研究課題/領域番号 |
23405037
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
北野 雅治 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30153109)
|
研究分担者 |
大槻 恭一 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80183763)
多田内 修 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 特任教授 (10150509)
鹿島 薫 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (90192533)
山中 典和 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (20202385)
長 裕幸 佐賀大学, 農学部, 教授 (90136599)
安武 大輔 高知大学, 自然科学系, 准教授 (90516113)
荒木 卓哉 愛媛大学, 農学部, 准教授 (10363326)
江口 壽彦 九州大学, 生物環境利用推進センター, 助教 (40213540)
森 牧人 高知大学, 自然科学系, 准教授 (60325496)
|
キーワード | 乾燥地 / 塩類動態制御 / 持続可能性 / 植物生産 / 地域資源 / 日光温室 / 高付加価値作物 / 淡水化装置 |
研究概要 |
本研究は,乾燥地の塩類化農地における地域資源(気象資源,水土資源,生物資源)の評価,塩類化農地での植生管理による持続可能な高収益畑作体系と塩類動態制御の検討,塩類化農地での持続可能な高付加価値植物周年温室水耕栽培と塩類動態制御の検討,塩類化農地における持続可能な高収益植物生産と塩類動態制御の両立の検討(乾燥地農場モデルの提案)の4課題で構成されている。 研究開始年の23年度は,甘粛省平堡,寧夏ウィグル自治区固原地区に試験圃場および観測温室を設定し,植生管理計画の策定,環境測定機器の設置および試料・データの収集管理と解析手段の確立を行った。平堡および固原の試験圃場の管理を,それぞれ中国科学院寒区旱区環境工学研究所王維真准教授および水土保持研究所馬永清教授に委託した。しかしながら,甘粛省平堡地区の試験圃場では,現地農家の都合により、慣行的なトウモロコシと小麦の大規模混合作付が実施され、多様な作物の小規模試験作付が不可能になったので,トウモロコシと小麦のデータを収集した。 また,日本国内(九州大学,高知大学,佐賀大学)において,本研究を構成する要素技術についての基礎実験(大型植栽コラム実験,作物の塩類化地下水による高糖度トマト栽培実験,簡易太陽熱淡水化装置)を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
中国の黄河流域の2か所に試験地を設定し,観測体制と方法が確立できた。また,試験地付近の農家のハウスにも測定機材を設置できた。本研究を構成する要素技術について,九州大学において基礎的実証試験も遂行可能となり順調に進展したが,甘粛省平堡の試験圃場においては,現地農家の都合により、慣行的なトウモロコシと小麦の大規模混合作付が実施され、吸塩作物のビート等を用いた小規模試験が不可能であった。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度は,甘粛省平堡試験圃場に植生管理区画(トウモロコシ,ヒマワリ,ビート,小麦,裸地)を設け,環境要素(日射,雨量,気温,湿度,風速,地温,土壌水分量,土壌溶液と地下水の電気伝導度,イオン組成)の経時測定を継続する。各植生管理区で適用できる根の速度論的イオン吸収モデルを構築し,現地圃場での観測および九大での植生土壌コラム実験を並行して,土壌への塩類集積のシミュレーションを検討する。固原地区の試験地においては,タマリクスの植生管理区での土,水,気象環境,タマリクスの根に接種したニクショウヨウの越冬能力を観察し,適切な栽培管理の検討をする。 また,高付加価値耐塩性植物の周年水耕栽培,蒸留淡水化システム,中国式日光温室を想定して,国内の九州大学・高知大学で塩類化地下水を活用した高付加価値耐塩性植物の周年水耕栽培法の実証試験,蒸留淡水化のモデルシステムの実証試験,潜熱蓄熱材を援用した太陽光蓄放熱試験等を継続するとともに,現地試験地(甘粛省)の農家の温室で,環境要素,エネルギー収支,塩類集積などの観測を継続し,乾燥地に適した持続可能な高収益植物生産システムを検討する。
|