研究実績の概要 |
26年度はインド国の2地域(東部、本土)から回収した肝蛭について解析した。まず、インドの東部ではImphal, Kohima, Gantokuにおいて15頭のバファロー、35頭のウシ、および1頭のヤギの胆管から合計157隻の肝蛭虫体を回収した。各虫体の貯精嚢内成熟精子の有無を観察することにより、118虫体が有精子型肝蛭、残りの39虫体が無精子型肝蛭(aspermic Fasciola flukes)であった。さらに各虫体より抽出した全DNAを用いて、核リボソームITS1領域をPCR増幅し、PCR-RFLP法によりITS1型を識別したところ、有精子型肝蛭118虫体はFg型を示したことから、Fasciola giganticaと同定された。この結果からインド東部ではF.giganticaが無精子型肝蛭に比べて優性であることが判明した。次に、ミトコンドリアDNAのnad1遺伝子の一部の領域(535bp)の塩基配列を決定し、ハプロタイプ識別を行った。F. giganticaの118虫体では、35型のハプロタイプが識別され、そのネットワーク解析から2つのハプログループ(A, B)に分かれた。Aは32型、Bは3型のハプロタイプでそれぞれ構成され、AとBともに1つの創始者ハプロタイプを中心とした星形ネットワークを形成した。GenBank登録のインド近隣のネパール、バングラデシュ、ミヤンマー由来F. giganticaのnad1ハプロタイプとともにAおよびBを集団遺伝学的に解析したところ、Aでは塩基多様度が西側のネパール集団で高く、東側のミヤンマー集団で低いことから、Aは西から東へ分布を拡げた集団に起源し、反対にBでは東から西の方向に分布を拡げた集団に由来すると考えられた。またこれら肝蛭集団の拡散にはそれぞれウシとスイギュウが深く関与したと考えられた。一方、無精子型肝蛭のnad1ハプロタイプは中国などの隣接国のそれと完全に一致したことから、比較的最近に中国から侵入した無精子型肝蛭に由来すると考えられた。
|