• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ミャンマー国の主要な農作物における植物寄生性線虫の生息状況と被害度調査

研究課題

研究課題/領域番号 23405046
応募区分海外学術
研究機関東京農工大学

研究代表者

豊田 剛己  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30262893)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードリアルタイムPCR / イネネモグリセンチュウ / イネクキセンチュウ / イネネコブセンチュウ / ラセンセンチュウ / イネの収量
研究概要

ミャンマーは輸出金額の5割以上を農産物が占める農業大国である。イネはもっとも作付面積の多い主要な農作物であるが、世界のイネの主要生産国と比べてかならずしも収量レベルは高くなく、何かしらの生産阻害要因があると考えられる。そこで、イネを中心に主要な作物の植物寄生性線虫の生息状況と作物被害の程度を見積もることが本研究の目的である。今年度はイネネモグリセンチュウの検量線を作成し、本線虫の土壌中密度の定量を可能とした。その結果、ミャンマー水田では20g土壌当たり数頭レベルから、最大で6000頭を超える密度で存在していることが確認でき、平均値は20g土壌当たり376±1200頭であった。イネネモグリセンチュウ生息圃場を3地点選び、イネの収量に対する殺線虫剤の影響を評価したところ、H25年度得られた5回の試験結果のうち、1回は殺線虫剤処理区と対照区で収量にまったく差は認められなかったが、4回では、殺線虫剤処理により収量が15%、32%、72%、139%増加した。昨年度に引き続き、ミャンマーのイネの収量において、植物寄生性線虫の存在が制限要因になっていることが改めて確認できた。収量増加の程度が大きく違った原因として、イネネモグリセンチュウの生息状況が大きく関与していることが推察されたが、それだけでは説明できない点も残された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究プロジェクトの実施に際して先方の農林水産大臣の許可を得る必要があるのだが、それが得られなかった。そのため先方の学長の支援も受けられなくなった。先方の支援がかなり制約された中で研究を進行しているため、どうしても様々な計画が遅れがちになっている。

今後の研究の推進方策

今後の課題は、イネネコブセンチュウについてイネネモグリセンチュウと同様検量線を作成し、各種圃場の密度を求めることが第一である。また、殺線虫剤の効果はネコブセンチュウやネグサレセンチュウで確認されてはいるが、今回のターゲットである線虫種に対して確かな知見がない。そこで、これら3種が殺線虫剤によりどの程度影響を受けるのか、評価することが必須である。さらに、これまでの成果より、平均で3-4割程度、イネの収量が植物寄生性線虫により損なわれていることが示唆されているので、この収量減を如何にして回避するのか、ミャンマーで十分実行可能な手段として緑肥に注目し、線虫被害防除策を検討したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Major plant parasitic nematodes in rice fields in Myanmar and possible damage to yield2014

    • 著者名/発表者名
      豊田剛己・Yu Yu Min
    • 学会等名
      日本線虫学会
    • 発表場所
      唐津
    • 年月日
      20140905-20140906

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi