研究課題/領域番号 |
23405047
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
渡邉 彰 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (50231098)
|
研究分担者 |
安藤 豊 山形大学, 農学部, 教授 (90005661)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 環境調和型農林水産 / 二酸化炭素排出削減 / 環境材料 / 腐植物質 / 熱帯低湿地 / 炭素循環 / 熱帯農業 |
研究概要 |
サゴヤシ(Metroxylon sagu Rottb.)は熱帯泥炭湿地の高地下水位下で生育できる希有な高デンプン生産植物である。本研究は、マレーシア・サラワク州・ムカを対象地域とし、泥炭湿地におけるサゴヤシ栽培系がCシンクとして機能しているかどうかを調べるとともに、合理的窒素施用条件、移植後定着率を上げるための幼苗育成法、微量元素の効率的施用技術を確立することを目的とする。本年度は初年度に続き、現地サゴヤシ2圃場(SG1、SG3)において、2度(10月、3月)のサゴヤシ生育調査(幹高、幹径、葉数)、リター分解試験、雑草バイオマス量調査、自動土壌呼吸測定システムによる二酸化炭素フラックスの調査を行ったほか、初期生育と幼苗育成・活着率の改善を目的としたN施肥試験を行った。サゴヤシの幹高は2011年10月からの18ヶ月間にSG1で2.5±0.3 m、SG3で2.2±0.8 m成長し、幹径には有意な変化は見られなかった。二酸化炭素フラックスは0.44±0.16 g C m-2 d-1で、土壌水分含量との間に負の相関が認められ、乾季の始めと終わりに高くなる傾向が示された。また、SG3におけるサゴヤシリター分解試験では1年で小葉が40+3%、葉軸は72+13%分解した。雑草バイオマスC、N量はそれぞれ39±3~60±19 g C m-2、1.7±0.1~2.5±0.8 g N m-2で乾季の間に高くなる傾向が認められた。サゴヤシの初期生育に対するN施用は、生残率を80%から90%に増大させたが、草丈・葉数・吸枝数・新鮮重に対する有意な効果は乾季・雨季のいずれにおいても認められなかった。幼苗に緩効性N肥料を施用すると、無施肥の場合と比較して生育量には差はなかったが、葉色が勝っていた。現在、小葉のN含量および定着率について調査中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
自動土壌呼吸測定装置2台のうち、1台は設置後3ヶ月、もう1台も6ヶ月で故障し、モニタリングが中断している。現在修理中(いずれも故障の理由は不明)であるが復帰時期は不明である。サゴヤシ2圃場のうち、SG1は湛水期間が長く、一昨年に設置したリター分解試験区からの定量的な試料採取が困難な状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
土壌呼吸の観測については、マニュアルによる空間偏差の推定に重点を置く。その他の生育調査、リター分解試験、雑草バイオマスの調査は継続する。SG1では、昨年新たに設置したリターバッグをリター分解試験の主対象とし、一昨年に設置したリターについては、CN減少量の推定が困難であるため、有機構成成分の変化から分解程度を推測することを試みる。合理的N施用条件の確立に関係して、15N標識肥料を用いた移植時N施用試験におけるサゴヤシのN利用率、幼苗へのN施肥試験における活着率の測定を行うとともに、植物体N、土壌Nおよび大気Nの自然同位体比に基づくサゴヤシによるN固定量の推定を継続する。加えて、フルボ酸を利用した効率的微量元素施用技術の開発として、泥炭土壌からのフルボ酸様物質の調製とフルボ酸金属錯体の作成、および錯体の泥炭土壌中における安定性評価を行う。
|