• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

熱帯泥炭湿地における環境農業―サゴヤシ栽培の炭素シンク機能と生産技術の改善

研究課題

研究課題/領域番号 23405047
研究機関名古屋大学

研究代表者

渡邉 彰  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (50231098)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード環境調和型農林水産 / 二酸化炭素排出削減 / 熱帯泥炭 / 炭素循環 / 熱帯農業
研究実績の概要

熱帯泥炭湿地において、その破壊につながる可能性がある極度の排水を避けつつ作物生産を行うために、湿地条件で生育可能なサゴヤシ(Metroxylon sagu Rottb.)栽培の環境農業としての価値の立証と生産性の向上を目的とし、サゴヤシ栽培系における炭素(C)循環の解析、不安定な初期生育を解消するための窒素施用法および微量元素の効率的施用技術の検討を行った。圃場試験は、マレーシア国サラワク州ムカにあるサゴヤシ圃場(SG1、SG3)で行い、①サゴヤシの落葉速度(土壌へのC供給速度)の推定、②サゴヤシ落葉の土壌表面における分解速度の測定(SG3のみ)、③雑草C量の変動調査、④土壌から大気へのCO2およびメタン放出速度の測定、および⑤サゴヤシバイオマス量の調査を行った。なお、SG3は隣の圃場からの延焼により、2014年3月にその大部分を失ったため、一部計画の変更を余儀なくされた。C循環については、サゴヤシの落葉速度と落葉の分解速度に基づく土壌へのC蓄積量は1.9 t C ha-1 y-1、サゴヤシへのC蓄積量は0.3~1.7 t C ha-1 y-1、と見積もられた。また、雑草C量は季節と除草によって変動するものの草刈り後1年で75%回復することから、変動量は小さいと推定された。土壌から大気へのCO2およびメタン放出量の和はC蓄積量を上回ったが、C蓄積量・放出量いずれも未分析試料、未解析データが残っており、上記の値は修正される可能性がある。また、窒素施用技術については、昨年度は移植後の気象条件により、移植前幼苗への窒素施用は生残率を向上させたのみであったが、本年度は生育(葉の展開)および光合成速度が高くなる傾向が認められた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 熱帯泥炭湿地のサゴヤシ栽培における炭素収支2014

    • 著者名/発表者名
      渡邉 彰・Lulie Melling・真壁周平・Donny Sudid Nny・Mohd Zulhilmy Abdullah・中路智博・杉浦幸希・角田憲一・安藤 豊
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会中部支部第94回例会
    • 発表場所
      福井県敦賀市
    • 年月日
      2014-11-14
  • [図書] The Sago Palm―The Food and Environmental Challenges of the 21st Century2015

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, A. et al.
    • 総ページ数
      410
    • 出版者
      Kyoto University Press

URL: 

公開日: 2016-06-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi