• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

北東アジアでの越境輸送物質成分の個人曝露と健康影響に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 23406001
応募区分海外学術
研究機関久留米大学

研究代表者

石原 陽子  久留米大学, 医学部, 教授 (50203021)

研究分担者 長谷川 豪  久留米大学, 医学部, 助教 (80383751)
中尾 元幸  久留米大学, 医学部, 助教 (60610566)
三宅 真実  大阪府立大学, 生命環境科学, 教授 (10251175)
大森 久光  熊本大学, 大学院・生命科学部, 准教授 (70271442)
キーワード越境輸送物質 / 黄砂 / 呼吸器疾患 / 揮発性有機物 / 微生物 / 大気中微小粒子 / ナノ粒子
研究概要

2011年5月1-5日までの黄砂大量飛来時に、久留米市内でPM2.5が最大65μg/m^3に達し、大気中と個人サンプラー(屋内)のPM2.5測定値がほぼ同値を示した。非飛来時と比較して粒径1-7μm粒子の濃度と粒子表面積が著しく増大し、粒径30nm以下の超微小粒子数も増加した。本結果は、非黄砂時と黄砂時には肺内吸入の粒径分布が異なり、黄砂時には粒子数やSOx,NOx等の増加で呼吸器疾患患者の症状が増悪する可能性を示唆していた。加えて、微小粒子の増加は、肺胞領域での粒子沈着量と粒子総面積の増大による汚染物質搬送能の亢進を示していた。そこで、男女50~79歳の気管支喘息を含むCOPD患者と健常者を対象に健康調査を行ったところ、非黄砂時(2月)に比較して黄砂時に「咳」,「痰」,「喘鳴」、「起床時の痰の絡み」の増悪と「運動能力」、「健康状態の変化」、「健康全般」、「QOL」の明らかな低下を認めたが、飛来2ヵ月後には「咳」、「痰」は改善され、「起床時の痰」や「喘鳴」の回復が遅延していた。これらの結果は、黄砂が呼吸器疾患症状に影響を与える可能性を裏付けていた。黄砂発生源などの土壌抽出液の好気性及び嫌気性菌の培養コロニー数の検討では、ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠、内モンゴル砂地に比較して中国黄土高原、北京市内で両者共に高く、コロニー形状も採取地域で異なることを認めた。越境輸送物質に発生源と同様な細菌・ウイルスが含まれているか否か同定が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既に大気中及び個人暴露粒子測定用の機器類は、ウランバートルに配送し正常に作動することを確認済みであるが、気象条件や設置場所の選定などの問題で、平成23年度は測定ができず、24年度に測定を行うことで調整済みである。その点を除けば研究は研究計画通りに順調に推移している。

今後の研究の推進方策

本年度秋より、ウランバートルで大気中及び個人暴露粒子測定を実施する方向で、共同研究大学と調整済である。また、モンゴル版の健康調査票の作成も最終段階にあり、秋以降大気中粒子の測定と共に本調査票を用いて健康調査が実施できる段階にある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 自動車排気の環境影響を考える~自動車は何をすべきか~2012

    • 著者名/発表者名
      石原陽子、長谷川豪、中尾元幸、山口みどり
    • 雑誌名

      自動車技術会

      巻: 14-11 ページ: 29-34

  • [雑誌論文] Differential gene expression associated with inflammation and blood pressure regulation induced by concentrated ambient particle exposure2011

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa G, Hirano M, Ishihara Y
    • 雑誌名

      Inhal Toxico

      巻: 23 ページ: 897-905

    • 査読あり
  • [学会発表] 健康影響と大気中微小粒子状物質2012

    • 著者名/発表者名
      石原陽子、長谷川豪、中尾元幸、山口みどり
    • 学会等名
      日本自動車技術会シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2012-02-21

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2016-01-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi