研究課題
南米チリは世界有数の養殖サケ・マスの生産国であり、わが国はそのサケ・マスの主要な輸入国であるが、その養殖サケ・マスが原因とされる裂頭条虫症が、近年のサケ・マス市場のグローバル化のよって、今まで裂頭条虫症がなかった国や地域での発生が懸念されている。チリに分布する広節裂頭条虫とDiphyllobothrium dendriticumについては、元々北半球に分布する種類であるにもかかわらず、どのようにしてチリに入ってきたのか、また、どのようにして生活環を維持しているのか、ヒトへの感染経路はどのようなものか、など多くの問題があった。そこで、平成24年度の研究成果として、チリ南部のプエルトモン近郊にあるジャンキウエ湖ならびに周辺河川、またバルディビア近郊のパンギプジ湖とその周辺河川に生息する野生のニジマス、ブラウントラウト、あるいはギンザケから約180隻の裂頭条虫の幼虫(=ヒトへの感染型)を検出することができた。採取された裂頭条虫は現在、DNA解析による種の鑑別診断を行った。その結果、採取された広節裂頭条虫の遺伝子解析から、チリの個体は旧北区の個体と同一であったことから、移民時代に人為的に持ち込まれたと考えられた、一方、D. dendriticumはチリの個体と旧北区の個体とは遺伝的に異なっており、北米からの渡り鳥によって南米に持ち込まれたという説は現時点では支持されず、南米に古来から土着していた種と考えられた。また、ヒトへの裂頭条虫の感染源(=第2中間宿主)として、最も重要な魚種は、チリ人の嗜好性からニジマスと考えられたが、サケ・マス類の生息地によっては、ギンザケやブラウントラウトもヒトへの感染源になりうると考えられた。また、本年度には、地理的に異なる産地で裂頭条虫プレロセルコイド(約180隻)を採取することができたので、今後ハプロタイプネットワーク解析用の材料として十分得ることができた。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)
Emerging Infectious Diseases
巻: 20 ページ: 315-318
10.3201/eid2002.121889
小児科臨床
巻: 67 ページ: 451-454
防菌防黴
巻: 412013 ページ: : 227-236,
2187-431X/2013/0410-0227
獨協医誌
巻: 40 ページ: : 189-192