研究課題
結核菌のすみかはヒトであり、感染者(潜在性結核)の5-10%で、潜伏菌の再増殖が生じ結核が発症する。したがい、感染者(活動性結核に加え、潜在性結核)に対処することが結核の制圧につながる。それには潜在性結核の検出技術や発症の予知法を開発する必要がある。また結核流行地では、国内と異なる栄養状況、HIV等のウイルス感染や寄生虫感染など多重感染が生じている可能性が十分にあり、それらの潜在性結核や結核発症に対するリスクは殆ど検討されていない。本研究では、増殖期の結核菌特異的抗原に加え、休眠期抗原に対する宿主応答の検出を軸に、問診、健康調査、血液生化学試験、各種病原体の感染状況を調査し、潜在性結核の検出や結核菌感染や疾患発症のリスク因子の同定を目指し、結核蔓延地区であるケニア共和国にて実施する。本年度はまず、昨年度にケニア西部Mbita地区で実施した調査の解析を行った。その結果、寄生虫感染とコレステロール量の変動と潜在性結核が相関することが判明した。また、ケニア東部のKwale地区に赴き、6小学校の生徒約400名を対象として調査を実施した。Mbita地区と同様に、問診後、体重、身長、体温等を測定、さらに検者より、血液、尿、糞便を採取した。尿や糞便に関しては、pHや出血の有無等を確認後、各種寄生虫や寄生虫卵の存在を染色後、顕微鏡下で観察した。血液に関してはマラリア原虫感染、リンパ球数の測定、抹消血単核球を分離し、各種結核菌蛋白質と混和し、37度にて炭酸ガス培養器にて培養、経時的に培養上清を採取し、結核菌抗原刺激の結果、T細胞より産生された上清中のサイトカインの産生量をELISA法により測定した。また分離した血漿の成分を生化学に分析した。現在、Mbita地区、Kwale地区の試験対象者のフォローを行いつつ、取得したデータを解析し両地区で潜在性結核のリスク因子の差異を解析している。
2: おおむね順調に進展している
本年度は、昨年度に実施した、ケニア共和国西側(ビクトリア湖畔)のMbita地区の小学生のフォローと調査の結果を解析し、潜在性結核のリスク候補を特定した。また、東側(インド洋側)のKwale地区に出向き、同様の実地調査を進めた。
平成25年度は、ケニア共和国の西側(ビクトリア湖畔)Mbita地区およびKwale地区での検査対象者の結核発症を含む健康状態のフォローを行うとともに、両地区のデータ解析を統計学の専門家を交えて行い、結核、AIDS、寄生虫蔓延地区での、実施した結核菌感染診断法の検証や結核菌感染や発症リスクの特定を行う。
すべて 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 3件)
Japanese Journal of Infectious Diseases
巻: 印刷中の為未確定 ページ: in press
Microbiology and Immunology
巻: 57 ページ: 30-37
0.1111/j.1348-0421.2012.12005.x.
Mebio
巻: 4 ページ: e472-412.e42505
10.1128/mBio.00472-12.
Journal of Bacteriology
巻: 194 ページ: 6336
10.1128/JB.01439-12.
PLoS One
巻: 7 ページ: e42505
10.1371/journal.pone.0042505.
The Journal of biological Chemistry
巻: 287 ページ: 27743-27752
10.1074/jbc.M111.333385.