研究課題/領域番号 |
23406013
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
市村 宏 金沢大学, 医学系, 教授 (10264756)
|
研究分担者 |
石崎 有澄美 金沢大学, 医学系, 助教 (30456420)
畢 袖晴 金沢大学, 医学系, 助教 (50565413)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 国際研究者交流 / HIV感染小児 / 宿主因子 / ウイルス側因子 / 薬剤耐性ウイルス |
研究概要 |
研究代表者のグループは、東アフリカに位置するケニアのニュンバニ孤児院においてHIV-1母子感染小児を追跡調査している。本研究では、これらのHIV-1感染児の中の長期未発症群/遅発症群と早期発症群を対象に、(1)網羅的なゲノム多型解析により小児エイズ発症に関わる宿主因子を明らかにする、(2)既報の成人HIV-1感染者の病態進行に関与する宿主因子とHIV-1感染小児の病態進行との関連を解析し、小児エイズ発症に関わる宿主因子を明らかにする、(3)HIV-1感染小児の病態進行に関与するウイルス側因子を明らかにする、ことを目的としている。 これまでの検討で、(1)長期未発症者/遅発症者15名と早期発症者15名のゲノムDNAを対象に、ゲノムワイドヒトSNPアレイを使用し、それぞれ約250,000箇所の遺伝子多型解析を行ったが、各群に有意な遺伝子多型は見つかっていない。(2)114名中89名の児のHLA-A/Bのタイピングに成功した。早期発症群では長期未発症群/遅発症群に比べHLA B*0801、HLA B*4201、HLA B*4501が有意に高率にみられ(P<0.05)、これらのHLAタイプがエイズ病態進行に関与している可能性が示唆された。(3)長期未発症者/遅発症者と早期発症者から分離されたウイルス遺伝子(nef, gag)の解析を、順次行っている。(4)1次抗レトロウイルス療法(cART)開始後平均4.2年で、HIV-1感染児103名中43名(41.7%)が治療に失敗し(VL>5,000 copies/ml)、2次cARTに変更した。治療を失敗した43名全てで薬剤耐性ウイルスが検出された。これらの43名は平均3.7年間2次cARTを受けているが、1名(2.3%)のみが治療に失敗した。適切なモニタリングによる治療薬の変更により、小児でもcARTによる十分な治療効果が期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.抗レトロウイルス療法中のHIV-1感染小児の追跡結果を解析し、効果的なモニタリング法について国際学術誌に発表するとともに、ケニア中央医学研究所を通じてケニア政府に提言を行った。 2.ゲノムワイドヒトSNPアレイを使用した遺伝子多型解析では、これまでのところ、長期未発症群/遅発症群と早期発症群それぞれに有意な遺伝子多型は見つかっていないため、現在、既報の成人HIV-1感染者の病態進行に関与する宿主因子とHIV-1感染小児の病態進行との関連の解析を並行して進めている。 3.長期未発症者/遅発症者と早期発症者から分離されたウイルス遺伝子(nef, gag)の解析を順次進めており、2013年度中にはこれらのデータを解析し、論文作成する予定である。 4.2012年に3月末に、協力研究者の一人(Dr. R. Lihana)が本学大学院博士課程を修了後ケニアに帰国したため、Nyumbani孤児院検査室を整備し、HIV-1 VL測定や薬剤耐性検査を現地でも行えるようにした。
|
今後の研究の推進方策 |
(1) ケニア・ニュンバニ孤児院のHIV-1感染小児の追跡調査を継続する。即ち、6ヶ月に1度の検体採取・保存 、小児科医による診察(週1回)、当研究室で博士課程を修了したケニア人研究者により臨床検査室を管理する体制を維持する。 (2) 集めた検体の金沢大学への移送を順次行う。(3) 血漿検体から分離されたHIV-1株の薬剤耐性関連遺伝子解析を行う(当面、ケニアで検査した結果を金沢大学で確認する)。 (4) 長期未発症者/遅発症者と早期発症者から分離されたウイルス遺伝子(gag, env)を増幅し、それらの塩基 配列の2群間での比較を行ない、HIV-1感染小児の病態進行に関与するウイルス側因子を明らかにする。 (5) 長期未発症者/遅発症者と早期発症者の末梢血単核球から抽出したDNAを用いて、既報の病態進行に関与する遺伝子多型の解析、並びにHLAタイピングを行う。 (6) 今年度金沢大学に導入予定の次世代シークエンサを用い、長期未発症者/遅発症者と早期発症者における遺伝子多型を網羅的に解析し、病態進行に関与する宿主因子を明らかにする。 なお、2012年にケニアにおける本研究プロジェクトの承認期間が終了し、再(継続)申請を行っている。
|