研究課題/領域番号 |
23406016
|
研究機関 | 独立行政法人国立国際医療研究センター |
研究代表者 |
明石 秀親 独立行政法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (30175773)
|
研究分担者 |
JESMIN Subrina 筑波大学, 医学医療系, 助教 (60374261)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | ヘルス マイクロインシュアランス / 母子保健 / 南アジア / バングラデシュ / 発展途上国 / ソーシャルイノベーション / 健康プロモーション / 貧困撲滅 |
研究概要 |
バングラデシュ農村部の母体死亡率は非常に高い。グラミン銀行によるマイクロインシュアランスを母体とするヘルスケアシステム(HMI)は、この農村部女性の健康危機に対して実効性のある保険制度である。このバングラデシュ農村地域とHMIを対象として、 以下の調査研究を行った。 1) バングラデシュ農村部の女性/母親や家庭内の意思決定者が求める母子保健(制度)の条件や課題の抽出/評価 。2) HMIにより提供されている母子保健パッケージへの高い需要の分析/理解。 3)予防的/治療的の両面でより有効に、より最少のコストで最大限継続されうる特別な母子保健パッケージの設計/提案。 バングラデシュや多くの発展途上国の母子保健の発展に貢献すると同時に、その成果は我が国の母子保健制度の改善や 少子高齢化問題の対策等にも広く寄与することが期待される。国立国際医療研究センター、筑波大学、バングラデシュのHDRCRP(バングラデシュ農村地域住民のための健康と疾病研究センター)及びボグラ医科大学が協同で行った。 本年度、我々は都市部・副都市部・農村部のそれぞれでHMIのアンケート調査を行った。それぞれの世帯から、出産可能な年齢の女性と世帯主に対しインタビューを行った。(出産可能な年齢の女性が家長である場合は、彼女はその世帯において唯一の回答者となる。インタビューは、最初の回答者から収集した質的・量的情報に対して二択選択あるいは自由回答形式の質問から構成する。) また昨年度も行ったが、再度、HMIに関するポスターを作成し、都市部を中心に配布した。 重要課題別グループディスカッションも行った。本年度は最終年度であるため、データ入力とその分析に力を入れ、最終の報告書をまとめる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|