• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

HLA-Aアリルの東アジアにおけるベーチェット病遺伝要因としての意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23406031
応募区分海外学術
研究機関東京大学

研究代表者

竹内 二士夫  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (70154979)

研究分担者 桑田 昇治  帝京大学, 医学部, 教授 (00241993)
蕪城 俊克  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (00280941)
針原 伸二  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (40198932)
萩野 昇  帝京大学, 医学部, 講師 (40466769)
野口 博司  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (60126141)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードベーチェット病 / ブドウ膜炎 / HLA-A*2601 / 遺伝因子 / 3次元構造 / IL-23R / 民族差 / MICA
研究概要

ベーチェット病(BD)におけるHLAの遺伝因子としての意義を検討するとともに、東アジアにおけるその民族差、IL23R等の候補遺伝子との関連を検討する事で、BDの遺伝的背景を明らかにする事が本研究の目的である。日本の正常人検体は、総計約200検体についてHLA-A及び-Bのタイピングがほぼ終了した。但し、韓国においてA*02:07、B*30:04とBDの相関が認められたため、日本人についても詳細タイピングを既法で検討するとともに、簡便法を開発中である。BD検体は、総計150検体を収集できており、同様にHLA-A,Bについてタイピングを行なっている。検体収集は来年度以降も行なっていく予定である。タイではコントロール99例のHLA-A,Bを分析中であり、BDは現在サンプリング中である。台湾ではサンプル輸送の許可が取れず、BD30検体を台湾国内で分析中。今後はタイピングの技術サポートと情報交換が中心となると思われる。韓国ではBDを200例以上採取し独自で分析中であり、共同研究としては情報交換が主体である。共通の臨床カードを用いてデーターベースを作成中であるが、各国においても各々作成しておりデーターは各国で管理されている。各国との協議では、進行状況確認、データーベース化の確定、サンプル輸送に問題のある場合はその打開策の検討と現地でのタイピングや技術支援等の必要性を検討した。疾患感受性アリルであるHLA-A*26:01とB*51:01の立体構造についてのチュラロンコン大学理学部との共同研究では、MICA蛋白に対する結合能を比較したデーターを得た。さらに他の候補蛋白に対する結合能や、HLAアリル間での構造の差についても検討中である。一方、IL23R-IL12RBのSNPの一つについてコントロールの分析がほぼ終了しBDについて分析中。タイのコントロールについてもほぼ分析は終了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

正常及び患者検体のHLA-A,及びBアリルのタイピングを開始した。特にA*26、B*39及びB*51は従来の方針どうり詳細タイピングを行なっている。 正常人検体は、総計約200検体についてHLA-A及び-Bのタイピングがほぼ終了した。但し、韓国においてA*02:07、B*30:04とBDの相関が認められたため、日本人についてもA*02:07等は詳細分析する事とした。また、A*0207については簡便法を開発している。BD検体は、総計150検体を収集できており、同様にHLA-A,Bについてタイピングを行なっている。遅れている帝京大学の研究倫理委員会承認は分担研究者を中心に作業中である。臨床情報は、診断基準、臨床カードを統一し基本的データーベース型を基に各国で管理している。海外との共同研究は基本承認が得られている。タイはコントロール99例のHLA-A,Bを分析中であり、BDは現在サンプリング中である。台湾では輸送の許可が難しく独自で分析を開始。ベトナムも輸送の問題があり、協議中。チュラロンコン大とのHLA三次元構造解析ではまずMICA蛋白への結合能の分析を完了し、さらに他の候補蛋白に対する結合能や関与しないHLAに対する結合能についても検討している。HLA以外の候補遺伝子として、IL23R/12RB領域のSNP rs1495966 (A/G) をDraIにてPCR-RFLP分析を行なった。健常者 112名では32.1%がGG、45.5% がGA 、23.2% がGの表現型頻度は53.4%、Aは46.6%という中間結果が得られている。BD患者についても分析中。これらの事より、概ね順調に進行していると考えている。

今後の研究の推進方策

次年度以降は、正常人検体は総計200例以上、患者検体は総計175例以上となるよう、更に検体収集を進めていく予定である。遅れている」帝京大学の承認も早急に得る予定である。収集した検体についてはHLA-A、-Bの分析を順次行なっていくが、従来の計画にあるA*26、B*51に加えて、A*02、B-30の詳細タイピングを行い、同時に簡便法の開発も進めていく予定である。海外の検体に関しても、患者40例を目標に更に検体収集をすすめるとともに、臨床データーベースの作成を進め、集った検体から順次HLA分析を行なっていく予定である。検体数については有病率に大きな差があるため一律ではなく可能な限りとするが、本研究終了後も引き継げるような共同研究体制の構築をめざす。検体送付が困難な国の場合は各国での分析を依頼し、技術支援、情報交換を進める事とするが、それらの国については結果が遅れることも予想される。臨床データーベースでは各国の眼科医との連携を強めて、眼科的臨床所見をデーターベースに加えるよう協議を進めていく。HLA以外の遺伝要因については、IL10, IL23R/12RBを中心に民族差も含めて分析を進めていく予定である。最近報告されたPSORSICI,ERAP1,HLA-F-AS1,HLA-C 等については、分析の必要性を含めて基礎検討を行なう予定である。3次元構造解析は本研究の中心課題の一つであり、25年度以降では病因候補蛋白との結合能の比較、HLA構造比較を中心に、臨床情報も適宜提供し情報交換しながら、基礎と臨床との共同研究の形で研究を更に進めていく方針である。また、推定された候補蛋白を、病因蛋白として同定するための手法について検討する予定であるが、そのためには基礎と臨床の共同作業が必要となるため、そのためのシステム作りを行なっていく予定である。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (23件) (うち査読あり 23件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Spontaneous Event of Mitochondrial DNA Mutation, A3243G, found in a family of identical twins.2013

    • 著者名/発表者名
      Harihara S
    • 雑誌名

      Mitochondrial DNA

      巻: 24 ページ: 158-162

    • DOI

      10.3109/19401736.2012.731402

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The genetic contribution of HLA-DRB5*01:01 to systemic lupus erythematosus in Thailand2012

    • 著者名/発表者名
      Louthrenoo W
    • 雑誌名

      Int J Immunogenet,

      巻: 40 ページ: 126-130

    • DOI

      10.1111/j.1744-313X.2012.01145.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polymorphism of the apolipoprotein B gene and association with plasma lipid and lipoprotein levels in the Mongolian Buryat2012

    • 著者名/発表者名
      Tsunoda K
    • 雑誌名

      Biochem. Genet.

      巻: 50 ページ: 248-268

    • DOI

      10.1007/s10528-011-9468-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of CXCR3 Expressed on Choroidal Neovascularization2012

    • 著者名/発表者名
      Fujimura S
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci

      巻: 53 ページ: 1999-2006

    • DOI

      10.1167/iovs.11-8232

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Treatment of primary intraocular lymphoma with rituximab, high dose methotrexate, procarbazine, and vincristine chemotherapy, reduced whole-brain radiotherapy, and local ocular therapy2012

    • 著者名/発表者名
      Taoka K
    • 雑誌名

      Br J Haematol

      巻: 157 ページ: 252-254

    • DOI

      10.1111/j.1365-2141.2011.08938.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lack of association between IL10 polymorphisms and sarcoidosis in Japanese patients2012

    • 著者名/発表者名
      Sakuyama K
    • 雑誌名

      Mol Vis.

      巻: 18 ページ: 512-518

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multicenter study of infliximab for refractory uveoretinitis in Behcet's disease2012

    • 著者名/発表者名
      Okada AA
    • 雑誌名

      ArchOphthalmol

      巻: 130 ページ: 592-598

    • DOI

      10.1001/archophthalmol.2011.2698

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bilateral anterior uveitis in a patient with bacterial meningitis2012

    • 著者名/発表者名
      Otomo K
    • 雑誌名

      Int Ophthalmol

      巻: 32 ページ: 401-403

    • DOI

      10.1007/s10792-012-9571-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Common variants on chromosome 9p21 are associated with normal tension glaucoma2012

    • 著者名/発表者名
      Takamoto M
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 7 ページ: 無し

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0040107

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Japanese Intraocular Lymphoma Study Group. Clinical features and diagnostic significance of the intraocular fluid of 217 patients with intraocular lymphoma2012

    • 著者名/発表者名
      Kimura K
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol

      巻: 56 ページ: 383-389

    • DOI

      10.1007/s10384-012-0150-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic characterization and susceptibility for sarcoidosis in Japanese patients: Risk factors of BTNL2 gene polymorphisms and HLA class II alleles2012

    • 著者名/発表者名
      Suzuki H
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci

      巻: 53 ページ: 7109-7115

    • DOI

      10.1167/iovs.12-10491

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical background comparison of patients with and without ocular inflammatory attacks after initiation of infliximab therapy2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshida A
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol

      巻: 56 ページ: 536-543

    • DOI

      10.1007/s10384-012-0182-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wheat-dependent exercise-induced anaphylaxis associated with a facial soap2012

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto S
    • 雑誌名

      BMJ Case Rep

      巻: 無し ページ: 無し

    • DOI

      10.1136/bcr.01.2012.564

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Drug retention rates and relevant risk factors for drug discontinuation due to adverse events in rheumatoid arthritis patients receiving anticytokine therapy with different target molecules.2012

    • 著者名/発表者名
      Sakai R
    • 雑誌名

      Ann Rheum Dis.

      巻: 71 ページ: 1820-1826

    • DOI

      10.1136/annrheumdis-2011-200838

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Time-dependent increased risk for serious infection from continuous use of tumor necrosis factor antagonists over three years in patients with rheumatoid arthritis2012

    • 著者名/発表者名
      Sakai R
    • 雑誌名

      Arthritis Care Res

      巻: 64 ページ: 1125-1134

    • DOI

      10.1002/acr.21666

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular cloning and characterization of copper amine oxidase from Huperzia serrate2012

    • 著者名/発表者名
      Sun J
    • 雑誌名

      Bioorg. & Med. Chem. Lettr

      巻: 22 ページ: 5784-5790

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2012.08.063

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Induced production of mycotoxins in an endophytic fungus from the medicinal plant Datura stramonium L2012

    • 著者名/発表者名
      Sun J
    • 雑誌名

      Bioorg. & Med. Chem. Lettr.

      巻: 22 ページ: 6397-6400

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2012.07.102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prenylation of a Nonaromatic Carbon of Indolylbutenone by a Fungal Indole Prenyltransferase2012

    • 著者名/発表者名
      Chen J
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 14 ページ: 3080-3083

    • DOI

      10.1021/ol301129x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Four novel flavonoids from Dalbergia parviflora roxb. with the potential to estrogenic and antiestrogenic activities2012

    • 著者名/発表者名
      Monthakantirat O
    • 雑誌名

      Pharmaceutical Biol

      巻: 50 ページ: 561-561

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Establishing a new methodology for genome mining and biosynthesis of polyketides and peptides through yeast molecular genetics2012

    • 著者名/発表者名
      Ishiuchi K
    • 雑誌名

      hemBioChem

      巻: 13 ページ: 846-854

    • DOI

      10.1002/cbic.201100798

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Overexpressing transcriptional regulator in Aspergillus oryzae activates a silent biosynthetic pathway to produce novel polyketide2012

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa T
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: 13 ページ: 846-854

    • DOI

      10.1002/cbic.201200107

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Overexpressing transcriptional regulator in Chaetomium globosum activates a silent biosynthetic pathway: evaluation of shanorellin biosynthesis2012

    • 著者名/発表者名
      Tsunematsu Y
    • 雑誌名

      J. of Antibiotics

      巻: 65 ページ: 377-380

    • DOI

      10.1038/ja.2012.34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression, purification and crystallization of an indole prenyltransferase from Aspergillus fumigatus2012

    • 著者名/発表者名
      Chen J
    • 雑誌名

      Acta Cryst. Section F

      巻: 68 ページ: 355-358

    • DOI

      10.1107/S1744309112004964

    • 査読あり
  • [学会発表] 縄文系の人達のmtDNA多型分布:日本各地における変化2012

    • 著者名/発表者名
      住斉
    • 学会等名
      第66回日本人類学会大会
    • 発表場所
      横浜市 (慶應義塾大学日吉キャンパス)
    • 年月日
      20121102-20121104
  • [学会発表] 韓国人の55と7%はそれぞれ弥生系と縄文系日本人と同じmtDNA多型を持つ2012

    • 著者名/発表者名
      住斉
    • 学会等名
      第66回日本人類学会大会
    • 発表場所
      横浜市 (慶應義塾大学日吉キャンパス)
    • 年月日
      20121102-20121104
  • [学会発表] HLA-A*26:01 and B*39 with Ocular Behcet’s disease in Japan.2012

    • 著者名/発表者名
      Kuwata S
    • 学会等名
      The 16th International HLA and Immunogenetics Conference
    • 発表場所
      Liverpool, England
    • 年月日
      20120529-20120603
  • [図書] 遺伝と古病理学 (古病理学事典(藤田尚編)の一部として)2012

    • 著者名/発表者名
      針原伸二
    • 総ページ数
      19 (136-144)
    • 出版者
      同成社
  • [図書] 学んでみると自然人類学はおもしろい中の7-9章2012

    • 著者名/発表者名
      針原伸二
    • 総ページ数
      77 (126-202)
    • 出版者
      ベレ出版

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi