• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

HLA-Aアリルの東アジアにおけるベーチェット病遺伝要因としての意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23406031
応募区分海外学術
研究機関東京大学

研究代表者

竹内 二士夫  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (70154979)

研究分担者 桑田 昇治  帝京大学, 医学部, 教授 (00241993)
蕪城 俊克  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (00280941)
針原 伸二  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (40198932)
萩野 昇  帝京大学, 医学部, 講師 (40466769)
野口 博司  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (60126141)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードベーチェット病 / HLA / 視力予後 / 疾患感受性遺伝子 / 3次元構造 / IL-23R / 東アジア / 民族差
研究概要

本研究はベーチェット病(BD)におけるHLAの遺伝因子としての意義を検討するとともに、東アジアにおけるその民族差、IL23R等の候補遺伝子との関連を検討する事で、BDの遺伝的背景を明らかにする事を目的とする。日本の正常人200検体についてHLA-A及び-Bのタイピングがほぼ終了した。韓国での分析から、詳細タイピングが必要であると考えられるA*02については、*0201と*0207を区分できる簡便法を開発し分析に用いている。BD検体は、総計約160検体を収集できており、同様にHLA-A,Bについてタイピングを行なったが、とくにA*0207の相関については詳細タイピングで検討中である。弱い相関傾向がみつかっており更にサンプルを増やして検討する必要があると考えている。タイではコントロール99例のHLA-A,Bを分析し、詳細タイピング中である。タイではA*0207が*0201より優位アリルであった。BDは現在サンプリング中であるが、20検体について同様の分析中である。台湾では正常人42例、BD22例のHLAを分析したが、追加サンプル輸送の許可が取れず、検体を台湾国内で分析中。今後はタイピングの技術サポートと情報交換が中心となる。韓国ではBDを200例以上採取し独自で分析中であり、共同研究としては情報交換が主体である。各国との協議では、進行状況確認、データーベースの確定、現地でのタイピング支援等の必要性を検討した。疾患感受性アリルの立体構造についてのチュラロンコン大学理学部との共同研究では、MICA-TM(AAAAAIFVI)等のペプチドを用いてパイロットデーターを得、さらに結合能や、アリル間の構造の差についても検討中である。一方、IL23R-IL12RBのSNPについて日本の分析がほぼ終了しBDとの有意な相関があった。タイについても民族差を含めて検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

正常及び患者検体のHLA-A及び--Bアリルの一次タイピングが概ね終了した。A*26, B*39, B51に関しては従来の方針どうり順調に詳細タイピングを行なった。韓国においてA*0207の相関が認められたため当初の方針に加えてA*02に関しても詳細タイピングをする事としたが、現在A*02:07等は詳細分析中である。また、A*0201と*0207を区分する簡便法を開発し、本年度から検査手法に加えて有用性が確認された。正常人検体、ベーチェット病検体ともほぼ順調に収集されている。帝京大学の研究倫理委員会承認は分担研究者を中心に作業中である。臨床データーベースは基本型を統一化し各国で管理している。特に眼科的所見については協議の結果改良が行なわれた。海外との共同研究は基本承認が得られている。タイでは正常人、患者各々100, 20検体の分析がすすんでおり、患者検体の収集が引き続き行なわれている。タイでは*0207の頻度が高いという中間結果も出ている。韓国は、自国で分析を行なっており、データー等の比較検討協議を行っている。台湾では正常、患者各40,20検体の分析を行なっているが、追加検体の輸送許可が難しく独自で分析を開始。情報提供などで協力を行なっている。ベトナムにも輸送の問題があり協議中。チュラロンコン大とのHLA三次元構造解析ではまずMICA-TMペプチド等への結合能のパイロット分析を行い、更に他のペプチドに対する結合能やアリル構造について研究中。IL23R/12RBのrs1495966(A/G)のSNP分析は日本の正常人、患者についてほぼ終了した。現在はタイの正常人と患者について検討している。以上より、概ね順調に進行していると考えている。

今後の研究の推進方策

次年度も、正常人検体は総計200例以上、患者検体は総計170例を目標に更に検体収集を進めていく予定である。遅れている」帝京大学の承認も早急に得る予定である。収集した検体についてはHLA-A、-Bの分析を順次行なっていくが、従来の計画にあるA*26、B*51に加えて、新たに重要性の増しているA*02の詳細タイピング重点的に行なっていく予定である。海外の検体に関しても、患者40例を目標に可能な限り検体収集をすすめるとともに、従来どうり集った検体から順次HLA分析を行なっていく予定である。検体数については有病率に大きな差があるため一律ではなく可能な限りとするが、本研究終了後も引き継げるような共同研究体制の構築をめざす。検体送付が困難な国の場合は各国での分析を依頼し、技術支援、情報交換を進める事とする。臨床データーベースでは各国の眼科医との連携を強めてデーターベースの基本型はできているので、眼科的臨床所見を含むデーターベースを作成していく。HLA以外の遺伝要因については、次年度からは疾患との相関のあったIL23R/12RBを中心に民族差も含めて分析を進めていく予定である。3次元構造解析は本研究の中心課題の一つであり、次年度では中心課題として病因候補蛋白との結合能の比較、HLAアリルの構造比較を中心に、臨床情報も適宜提供し情報交換しながら、基礎と臨床との共同研究の形で研究を更に進めていく方針である。また、推定された候補蛋白を、病因蛋白として同定するための手法について検討してきたが、そのためには基礎と臨床の共同作業が必要となるため、そのためのシステム作りを行なっていく予定である。また本研究後も研究を引き継ぐために、ELISPOT法などの基礎検討も行ないたい。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 15件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Cytotoxic and immunomodulatory effects of polyhydroxyoctane isolated from Lentinus polychrous mycelia.2014

    • 著者名/発表者名
      Fangkrathok N, et al.
    • 雑誌名

      J. Nat. Med

      巻: 68 ページ: 302-309

    • DOI

      10.1007/s11418-013-0797-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of HLA-DRB1*15:02 and DRB5*01:02 allele with the susceptibility to systemic sclerosis in Thai patients.2013

    • 著者名/発表者名
      Louthrenoo W, et al.
    • 雑誌名

      Rheumatology International

      巻: 33 ページ: 2069-2077

    • DOI

      10.1007/s00296-013-2686-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A hypervariable STR polymorphism in the CFI gene: southern origin of East Asian-specific group H alleles.2013

    • 著者名/発表者名
      Yuasa I, et al.
    • 雑誌名

      Legal Medicine

      巻: 15 ページ: 239-423

    • DOI

      10.1016/j.legalmed.2013.04.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Japanese herbal medicine Sairei-to on murine experimental autoimmune uveitis.2013

    • 著者名/発表者名
      Kaburaki T, et al
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol

      巻: 251 ページ: 2733-2739

    • DOI

      10.1007/s00417-013-2473-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation of the association between Toll-like receptor 9 gene polymorphisms and sarcoidosis in Japanese patients.2013

    • 著者名/発表者名
      Yotsumoto S, et al.
    • 雑誌名

      Ocul Immunol Inflamm

      巻: 21 ページ: 234-236

    • DOI

      10.3109/09273948.2012.756114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acute retinal necrosis: factors associated with anatomic and visual outcomes.2013

    • 著者名/発表者名
      Iwahashi-Shima C, et al.
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol.

      巻: 57 ページ: 98-103

    • DOI

      10.1007/s10384-012-0211-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Treatment of recurrent anterior uveitis with infliximab in patient with ankylosing spondylitis.2013

    • 著者名/発表者名
      Matsuda J, et al.
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol.

      巻: 57 ページ: 104-107

    • DOI

      10.1007/s10384-012-0202-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ぶどう膜炎の研究最前線2013 Behçet病.2013

    • 著者名/発表者名
      蕪城俊克、他
    • 雑誌名

      あたらしい眼科

      巻: 30 ページ: 329-335

  • [雑誌論文] 他分野の最新情報. ぶどう膜炎2013

    • 著者名/発表者名
      蕪城俊克
    • 雑誌名

      IOL & RS

      巻: 27 ページ: 380-384

  • [雑誌論文] The first case of adult-onset PFAPA syndrome in Japan.2013

    • 著者名/発表者名
      Kutsuna S,
    • 雑誌名

      Modern Rheumatology

      巻: early on line ページ: 1-2

    • DOI

      10.3109/14397595.2013.857801

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Skin ulcer is a predictive and prognostic factor of acute or subacute interstitial lung disease in dermatomyositis.2013

    • 著者名/発表者名
      Ishigaki K, et al.
    • 雑誌名

      Rheumatology International

      巻: 33 ページ: 2381-2389

    • DOI

      10.1007/s00296-013-2735-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tocilizumab for systemic juvenile idiopathic arthritis.2013

    • 著者名/発表者名
      Hagino N, et al.
    • 雑誌名

      New England Journal of Medicine

      巻: 368 ページ: 1256-1256

    • DOI

      10.1056/NEJMc1301017#SA1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distinct mechanisms for spiro-carbon formation reveal biosynthetic pathway crosstalk2013

    • 著者名/発表者名
      Tsunematsu Y, et al.
    • 雑誌名

      Nature Chemical Biology

      巻: 9 ページ: 818825-818825

    • DOI

      10.1038/nchembio.1366

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Targeted disruption of transcriptional regulators in Chaetomium globosum activates biosynthetic pathways and reveals transcriptional regulator-like behavior of aureonitol.2013

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa T, et al.
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc

      巻: 135 ページ: 13446-13455

    • DOI

      10.1021/ja405128k

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cloning and structure-function analyses of quinolone- and acridone-producing novel type III polyketide synthases from Citrus microcarpa.2013

    • 著者名/発表者名
      Mori T, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 288 ページ: 28845-28858

    • DOI

      10.1074/jbc.M113.493155

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combinatorial Generation of Complexity by Redox Enzymes in the Chaetoglobosin A Biosynthesis.2013

    • 著者名/発表者名
      Ishiuchi K, et al.
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc

      巻: 135 ページ: 7371-7377

    • DOI

      10.1021/ja402828w

    • 査読あり
  • [雑誌論文] P. Panichayupakaranant; Effect of methionine on production of naphthoquinones in Impatiens balsamina root cultures and detection of some secondary metabolites.2013

    • 著者名/発表者名
      . Sakunphueak A, et al.
    • 雑誌名

      Pharm. Biol

      巻: 51 ページ: 36-41

    • DOI

      10.3109 / 13880209. 2012.703677

    • 査読あり
  • [学会発表] Genetic Analysis of Hida Population in Central Japan -From the Viewpoint of Polymorphims of Mitochondrial DNA and Y chromosome.2013

    • 著者名/発表者名
      Sumi H, et al.
    • 学会等名
      International Symposium on Mitochondria 2013
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20131106-20131107
  • [学会発表] 飛騨では、mtDNAによる母方ルーツは土着縄文人、Y染色体による父方ルーツは渡来系弥生人。2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤陽一、他
    • 学会等名
      第67回日本人類学会大会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      20131101-20131104
  • [学会発表] 飛騨びとのDNA解析で、母方ルーツは土着縄文人、父方ルーツは渡来系弥生人となっている起原−一夫多妻世代連鎖飛騨では、mtDNAによる母方ルーツは土着縄文人、Y染色体による父方ルーツは渡来系弥生人。2013

    • 著者名/発表者名
      住 斉、他
    • 学会等名
      第67回日本人類学会大会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      20131101-20131104
  • [学会発表] ベーチェット眼症研究グループ. ベーチェット病眼発作スコア24によるインフリキシマブ治療前後の疾患活動性の評価.2013

    • 著者名/発表者名
      蕪城俊克、他
    • 学会等名
      第67回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20131031-20131103
  • [学会発表] ベーチェット病に対するインフリキシマブ治療における抗インフリキシマブ抗体の検討.2013

    • 著者名/発表者名
      松田 彩、他
    • 学会等名
      第67回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20131031-20131103
  • [学会発表] ぶどう膜炎の画像診断.2013

    • 著者名/発表者名
      蕪城俊克
    • 学会等名
      瀬戸内眼科コロシアム
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      20131019-20131020
    • 招待講演
  • [学会発表] 「炎症性眼疾患における免疫抑制療法」非感染性ぶどう膜炎における治療戦略.2013

    • 著者名/発表者名
      蕪城俊克
    • 学会等名
      第47回日本眼炎症学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20130712-20130713
  • [学会発表] 感染性内眼炎における網膜血管炎の頻度.2013

    • 著者名/発表者名
      小野久子、他
    • 学会等名
      第47回日本眼炎症学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20130712-20130713
  • [学会発表] ランチョンセミナー「ぶどう膜炎の活動性定量化に向けた新たなる指標」BOS24を用いたインフリキシマブ前後のベーチェット病ぶどう膜炎の評価.2013

    • 著者名/発表者名
      蕪城俊克
    • 学会等名
      第47回日本眼炎症学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20130712-20130713
  • [学会発表] 新しいベーチェット病ぶどう膜炎の活動性スコアの評価の再現性の検討.2013

    • 著者名/発表者名
      蕪城俊克、他
    • 学会等名
      第47回日本眼炎症学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20130712-20130713
  • [学会発表] Haplotype Analysis of WRN Gene.2013

    • 著者名/発表者名
      Harihara S, et al.
    • 学会等名
      The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics.
    • 発表場所
      Seoul (韓国)
    • 年月日
      20130623-20130627
  • [学会発表] Intratracheal Administration of Interphotoreceptor Retinoid-Binding Protein Peptide Suppress Murine Experimental Autoimmune Uveitis.2013

    • 著者名/発表者名
      Kaburaki T, et al.
    • 学会等名
      2013 meeting of Association of research in Vision and Ophthalmology
    • 発表場所
      Seattle (USA)
    • 年月日
      20130505-20130509
  • [学会発表] Novel Scoring System of Ocular Disease Activity in Behcet’s Disease.2013

    • 著者名/発表者名
      Kaburaki T, et al.
    • 学会等名
      3rd International ocular Behcet’s Disease Study Group.
    • 発表場所
      Kaohsiung (台湾)
    • 年月日
      20130413-20130414
  • [学会発表] サブスペシャリティーサンデー ぶどう膜炎の診断の進歩.2013

    • 著者名/発表者名
      蕪城俊克
    • 学会等名
      第117回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130404-20130407
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi