• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

三次元物体検索のためのスケーラブルな次元圧縮技術とセグメンテーションの研究

研究課題

研究課題/領域番号 23500119
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

青野 雅樹  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00372540)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード情報検索 / セグメンテーション / 三次元形状
研究概要

三次元物体データベースから、任意のクエリとなる三次元物体を与えて高性能に検索するために、我々は「多重フーリエスペクトル特徴量」(略称MFSD)を開発し、特許を保有している。このMFSD特徴量は、すべての物体を約3500次元の特徴量で表現するため、高次元の検索インデックスの保持が必要である。この問題を解決するために、インデックスのサイズを1/10に圧縮する非線形な次元削減である「線形化拡散写像法」を開発した。また、さらにスケーラブルな次元圧縮技術として、検索精度はある程度犠牲にするが、バーコードのようなバイナリ符号でハッシングを行う近似アルゴリズム「拡散ハッシング法」を開発した。この手法に関しては、査読付き国際会議で発表し、ベストペーパー賞にノミネートされた。一方、三次元物体全体でなく、部分的な検索を行うために必要なセグメンテーションの研究に関しては、「突起形状にもとづくセグメンテーション手法」(略称PBS法)を開発し、査読付き国際学会で採択され発表した。PBS法は、高性能なセグメンテーションを目指し、三次元物体を頂点と面の隣接性に基づきグラフを構成し、任意の2頂点間の距離を測地線距離として定義する。その後、物体の重心から測地線距離が最も遠い頂点を突起候補として選択し、ダイクストラのアルゴリズムを利用し、グラフの最短経路問題に置き換え、反復的に突起候補を探索する。その後、突起から各面までの距離ヒストグラムと、断面積ヒストグラムから、セグメンテーション境界を求めるという手法である。実験の結果、PBS法は、特に凹凸が多く複雑な形状の場合に有効であることを示した。また、三次元物体の検索で最も困難な問題であるクエリ入力に関して、三次元物体をユーザに用意させるのではなく、デジカメや携帯等で撮影された2次元画像から3次元物体を検索する手法を開発し、国内学会で報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

三次元物体の形状類似検索におけるスケーラブルな線形または非線形な次元削減手法の研究開発が第一目標であった。この目標に関しては、「スイスロール」のような非線形な多様体構造を保持したまま、線形化次元削減を行う手法を開発できた。しかも1/10にインデックスを圧縮したまま、検索精度は、圧縮しないMFSD手法とほぼ同等の精度を保つことができた。また、1/1000以上の圧縮技術に関しては、近似アルゴリズムであるが「拡散ハッシング法」を開発し、三次元形状類似検索で有名なベンチマークデータであるPrinceton Shape Benchmarkで256クラス(2の8乗クラス)に事前分類した。256クラスに分類するのに必要なのは8ビットであり、使用するデータの分類数に依存するが、1024クラスでも10ビットで実現でき、1/1000以上の圧縮を達成することができた。三次元物体全体でなく、部分的な検索を行うために必要なセグメンテーションの研究に関しては、こちらもPrinceton大学がデータとして用意した3D Segmentation Benchmarkデータを用いて19クラスあるクラスに関してベースラインのk-means法によるセグメンテーション、もっとも高性能であるとされるRandCuts法と呼ばれる従来手法と我々が開発したPBS手法を比較した。その結果、Cut Discrepancyというセグメンテーション境界の誤差の少なさの評価尺度において、Tableクラス、Plierクラスなど5つのクラスで提案手法が最高の精度を出すことが検証された。ただし、残りの14クラスのうち、13クラスは、RandCuts法がベストの結果を出しているので、今後の改良の余地を残している。このほか予定にはなかった2D画像からの3D検索のプロトタイプも実装できたので、だいたい予定通りの成果が出たと判断した。

今後の研究の推進方策

スケーラブルな次元圧縮技術は、理論的には線形・非線形両方の圧縮技術のアプローチがあり、我々の開発した「線形化拡散写像法」は、非線形な多様体構造を保持したまま、低次元空間に圧縮できる点で、古典的な主成分分析や特異値分解、独立成分分析などの線形次元削減よりも精度的には、平均で上回ることを確認している。また、三次元物体だけでなく、特徴量空間が定義できさえすれば圧縮できるので、テキストや画像などパターン認識などへの応用が可能である。そこで、そのような応用の展開もひとつの視野に入れる予定である。一方、我々が開発した「多重フーリエスペクトル特徴量」(略称MFSD)も、最近の我々の内容の再吟味により、まだ検索精度の改良が可能であることを発見し、それによれば、現時点で我々が知る世界最高精度を達成できることが予備実験で確認できたため、MFSD特徴量自体の改良を次年度や視野に入れる予定である。また、部分的な検索を行うために必要なセグメンテーションの研究に関しては、まだ世界レベルのセグメンテーション精度を達成していないため、こちらは、より洗練されたモデル開発を行う予定である。具体的には、頂点と面のつながりをグラフで持たせた後、測地線距離をもとにAffinity Propagationによるクラスタリング、ならびにグラフ理論に基づくクラスタリングを適用する予定である。2D画像からの3D検索に関しても、より高性能な検索が出来る技術を開発予定である。

次年度の研究費の使用計画

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (13件) 産業財産権 (2件) (うち外国 2件)

  • [雑誌論文] Ontology based Approach for Classifying Biomedical Text2011

    • 著者名/発表者名
      Rozilawati Binti Dollar, Masaki Aono
    • 雑誌名

      International Journal of Data Engineering

      巻: 2 ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Naïve Clustering Approach in Travel Time Prediction2011

    • 著者名/発表者名
      Rudra Pratap Deb Nath, Nihad Karim Chowdhury, Masaki Aono
    • 雑誌名

      International Journal of Data Engineering

      巻: 2 ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [学会発表] ツィッターのデマ率の推定2012

    • 著者名/発表者名
      Keothammavong Rattanaxay, 相田慎, 青野雅樹
    • 学会等名
      第74回情報処理学会全国大会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      3月8日, 2012
  • [学会発表] 機械学習を用いたマイクロブログの多カテゴリ分類2012

    • 著者名/発表者名
      小坂龍一, 青野雅樹
    • 学会等名
      第4回データ工学と情報マネジメントフォーラム (DEIM2012)
    • 発表場所
      神戸市舞子, シーサイドホテル舞子ビラ神戸
    • 年月日
      3月3日, 2012
  • [学会発表] マイクロブログからの映画評判情報の抽出2012

    • 著者名/発表者名
      倉橋 宏幸, 青野 雅樹
    • 学会等名
      第4回データ工学と情報マネジメントフォーラム (DEIM2012)
    • 発表場所
      神戸市舞子,シーサイドホテル舞子ビラ神戸
    • 年月日
      3月3日, 2012
  • [学会発表] 多視点画像からのEdge特徴量に基づく3次元物体の形状類似検索2012

    • 著者名/発表者名
      小柳 斉, 立間淳司, 青野雅樹,
    • 学会等名
      第4回データ工学と情報マネジメントフォーラム (DEIM2012)
    • 発表場所
      神戸市舞子,シーサイドホテル舞子ビラ神戸
    • 年月日
      3月3日, 2012
  • [学会発表] ランキング学習によるQAコンテンツのベストアンサー推定2012

    • 著者名/発表者名
      長野敬介, 青野雅樹
    • 学会等名
      第22回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 (WI2)
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      3月17日, 2012
  • [学会発表] アフィニティ・プロパゲーションを用いた高精度な3次元モデル分割方法2012

    • 著者名/発表者名
      村上卓, 青野雅樹
    • 学会等名
      第22回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 (WI2)
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      3月17日, 2012
  • [学会発表] Diffusion Hashing2011

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Tatsuma and Masaki Aono
    • 学会等名
      APSIPA2011 (Asia Pacific Signal and Information Processing Association)
    • 発表場所
      Xi’an, China
    • 年月日
      October 20, 2011
  • [学会発表] Protrusion Based Segmentation of Complex 3D Shape Models2011

    • 著者名/発表者名
      Masaki Aono, Shiro Wakida, and Atsushi Tatsuma
    • 学会等名
      APSIPA2011 (Asia Pacific Signal and Information Processing Association)
    • 発表場所
      Xi’an, China
    • 年月日
      October 20, 2011
  • [学会発表] Augmentation of Ontology Instance Matching by Automatic Weight Generation2011

    • 著者名/発表者名
      Md Hanif Seddiqui, Sowmitra Das, Iqbal Ahmed, Rudra Pratap Deb Nath, Masaki Aono
    • 学会等名
      IEEE World Congress On Information and Communication Technologies (WICT 2011)
    • 発表場所
      Mumbai, India
    • 年月日
      December 12, 2011
  • [学会発表] 自然画像と赤外線画像からの顔表情認識2011

    • 著者名/発表者名
      Pang Xin, 青野雅樹
    • 学会等名
      第10回情報科学技術フォーラム(FIT 2011)
    • 発表場所
      函館大学
    • 年月日
      9月9日, 2011
  • [学会発表] 2次元画像を入力要求とした3次元モデル類似検索2011

    • 著者名/発表者名
      岩渕寛樹, 青野雅樹
    • 学会等名
      第10回情報科学技術フォーラム(FIT 2011)
    • 発表場所
      函館大学
    • 年月日
      9月8日, 2011
  • [学会発表] 擬似適合性フィードバックを用いた特許文献の検索2011

    • 著者名/発表者名
      高橋辰典, 青野雅樹,
    • 学会等名
      第20回Webインテリジェンスとインタラクション研究会
    • 発表場所
      函館, サン・リフレ函館
    • 年月日
      9月2日, 2011
  • [学会発表] リンクとコンテンツを利用したスパムブログ検出2011

    • 著者名/発表者名
      吉田大修, 青野雅樹
    • 学会等名
      第21回Webインテリジェンスとインタラクション研究会(WI2)
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      11月7日, 2011
  • [産業財産権] データのインデックスの次元削減方法及びそれを利用したデータ検索方法並びに装置2011

    • 発明者名
      青野雅樹、立間淳司
    • 権利者名
      青野雅樹、立間淳司
    • 産業財産権番号
      特許: PCT/JP2011/061078
    • 出願年月日
      2011年05月13日
    • 外国
  • [産業財産権] ハッシュ関数の変換行列を定める方法、該ハッシュ関数を利用するハッシュ型近似最近傍探索方法、その装置及びそのコンピュータプログラム2011

    • 発明者名
      青野雅樹、立間淳司
    • 権利者名
      青野雅樹、立間淳司
    • 産業財産権番号
      特許: PCT/JP2011/078702
    • 出願年月日
      2011年12月12日
    • 外国

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi