研究課題/領域番号 |
23500125
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
矢向 正人 九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (60239738)
|
研究分担者 |
鵜林 尚靖 九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 教授 (80372762)
松島 俊明 東邦大学, 理学部, 教授 (30190458)
遠藤 徹 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (10313280)
薦田 治子 武蔵野音楽大学, 音楽学部, 教授 (00323858)
高桑 いづみ 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, その他部局等, その他 (60249919)
|
キーワード | 未解読楽譜 / 古楽譜 / 日本伝統音楽 / 音楽データベース / 楽譜記述言語 / 音楽学 / 音楽情報検索 / 音楽情報処理 |
研究概要 |
日本やアジアには、構造が知られていない古楽譜、構造が明確に規定されていない古楽譜が数多く存在する。これら未解読楽譜の研究を促進するためには、解読の途中段階の情報を公開するなど、解読プロセスを研究者間で共有する環境作りが必要である。本研究は、古楽譜及び未解読楽譜の持つ情報を認識・共有するための方法論的枠組を提示し、解読研究を促進するシステムを制作することを目標とした。この目標のために、古楽譜の研究者をユーザに想定し、研究対象とする楽譜データをユーザ間で共有し編集できるシステムの検討を行った。未解読楽譜の解読作業は、できるだけ多くの解釈を提示したうえで、可能性の低い解釈を切り捨てる手順が踏まれる。この解読作業の共有のためには、もとの楽譜データに、可能な限り多くの解釈を書き込むことができるシステムを設計する必要がある。本研究では、入力対象とする古楽譜を、詞章が縦書きの古楽譜に限定したうえ、楽譜データの入力・編集のみならず、解釈を書き込むことができるシステムを設計した。具体的には、入力対象とする古楽譜の譜字を、中心となる文字列「中心譜字」と、その周囲の文字や記号「付帯譜字」とに分割して認識し、付帯譜字が未解読である場合に解釈を書き入れそれらを検索できるソフトウェアの制作を進めた。事例研究として、平家(平曲)、神楽歌、能楽の復元研究を進めた。また、江戸時代に刊行された長唄正本の未解読譜字である「胡麻」の定量的分類を試みた。
|