• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ユーザエクスペリエンス評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23500153
研究機関放送大学

研究代表者

黒須 正明  放送大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30283328)

キーワードユーザエクスペリエンス / ユーザビリティ / プロセス / RX / サービス / XE
研究概要

前年度は、UX(User Experience)の評価用語について、GOB,POB,SOBという概念を提起し、それぞれに該当する概念を明確化したが、今年度は、UXに関するプロセスモデル的な検討を行った。すなわち、UXは、ユーザの必要性や願望からスタートし、外部から得られる情報(具体的には企業から直接提供される製品情報や、雑誌やウェブによる情報)にもとづいて期待や予測が構成され、ついで、製品に触れ、購入を決定し、購入後の短期利用や、その後の継続的な長期利用を経て廃棄に至る一連のプロセスと考えられる。すなわち、UXの評価は、その各段階で行われるべきものであり、それぞれに異なる評価方法を考えねばならない。
さらに、製品やシステムの利用だけでなく、サービスの利用を考えたときには、それは使う(useする)ものではない点に注意する必要がある。つまり、病院で医師や看護師による治療を受けるとき、患者は彼らを「使っている」のではなく、その治療を「受けている」。学校で教師による教育を受けているときも同様である。このことから、UXという表現はサービスには適切ではなく、その場合は強いていうならRX(Recipient Experience)となる。このRXについては、サービスの同時性や消滅性といった特徴から、上記モデルのうち、購入に相当するサービスの受容で完了するプロセスとなる。
さらに、サービスという概念についても、それをClark以来、産業標準分類にも用いられている第三次産業のように、産業として区別するのではなく、各産業における活動として位置づける必要があることも明らかにした。いいかえれば、機器やシステムの場合は、第二次産業に属するが、製品購入後のユーザ窓口での相談係はサービス活動である。
このことから、XE(Experience Engineering)という考え方の提案に至った

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今年度は、UXという概念の見直しを行い、そのプロセスモデルの検討を行った。さらに製品やシステムだけでなく、サービスという概念も対象に含め、その扱いが製品やシステムと比較して、プロセス的にも異なること、および、UXというよりはRXと呼ぶべきものであることを明らかにした。その上で、UXという概念よりはXEという考え方の方が一般的であり、適切であると考えられた。
これらの考え方は、本研究における評価対象の範囲を明確にするものであり、2013年度における評価手法の検討において、どのような手法を採用すべきかにも関連してくるものである。
こうした成果は、放送大学年報に論文として掲載したほか、HCI International 2013、APCHI 2013という国際会議で発表することになった。

今後の研究の推進方策

今年度の研究では、2012年度に明らかになった製品やシステムとサービスという二つの異なる対象領域について、必要性・願望、期待・予測、利用(即時的利用、短期的利用、長期的利用を含む)、廃棄、廃棄後の印象、といったプロセスに関して評価を行うための手法の選択(一部は新規作成)に取り組む。
また、前年度の成果を国際会議で発表し、さらに3年間の成果を研究報告書としてまとめる。

次年度の研究費の使用計画

前年度成果の国際会議での発表のための費用、評価手法の作成のための調査費用、報告書作成の費用として使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ユーザエクスペリエンスにおける感性情報処理2013

    • 著者名/発表者名
      黒須正明
    • 雑誌名

      放送大学研究年報

      巻: 30 ページ: 93-109

  • [学会発表] Usability and UX - Concept, Measurement and Design

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Kurosu
    • 学会等名
      India HCI 2012 Keynote Presentation
    • 発表場所
      Pune, India
    • 招待講演
  • [学会発表] Describing Experiences in Different Mode of Behavior - GOB, POB and SOB

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Kurosu
    • 学会等名
      International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research 2012
    • 発表場所
      Penghu, Taiwan
  • [学会発表] Psychological Consideration on Behavior and UX

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Kurosu and Ayako Hashizume
    • 学会等名
      ACM SIGCHI 2012 Workshop 20: Theories Behind UX Research and How They Are Used in Practive
    • 発表場所
      Austin, USA
  • [学会発表] Engineers and Designers Should Learn the Human Science

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Kurosu
    • 学会等名
      APCHI 2012 Panel Session "What Do We Need - People or Knowledge"
    • 発表場所
      Matsue, Japan
  • [学会発表] Replicating and Extending Research on Relations Between Visual Aesthetics and Usability

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Kurosu
    • 学会等名
      ACM SIGCHI 2013, RepliCHI Workshop
    • 発表場所
      Paris, France
  • [図書] コンピュータと人間の接点2013

    • 著者名/発表者名
      黒須正明、暦本純一
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      放送大学教育振興会

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi