• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

インタラクティブコンテンツの視覚障害者向け情報補償技術

研究課題

研究課題/領域番号 23500155
研究機関上智大学

研究代表者

矢入 郁子  上智大学, 理工学部, 准教授 (10358880)

キーワードヒューマンコンピュータインタラクション / アシスティブテクノロジー / 視覚障害者 / タッチパネル / タンジブル
研究概要

本研究は,一般に普及するスマートフォンやタブレットPC等のタッチパネルを視覚障害者が容易に利用可能となるように,触れることと音とを組み合わせたシンプルな方法を基礎に,直感的なグラフィック理解を助けるための情報補償技術の確率を目的としている.研究者のグループではこれまでに音楽を利用したタッチパネルインタフェースを用いることによって,(1)タッチパネル上に提示されたグラフィックを全盲者が,点字の習熟度に関係なく,初心者も同等の成績で認識可能であること,(2)神経衰弱ゲームのクリアするまでの時間・めくる回数が晴眼者を上回る成績を出す事のできる全盲者がいること,(3)神経衰弱ゲームのマルチタッチとシングルタッチのタッチパネルの比較において,クリアするまでの時間・めくる回数に差はないが,触り方が多様となることで心地よさが増すことが確認された.また,振動デバイスとタッチパネルを用いた視覚障害者向け3D図形の提示技術を実装し,その効果を実験を通して確認するとともに,視覚障害者と晴眼者とが机上の日用品を用いて共同作曲を楽しめるシステムの実装と評価についても行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

23年度と24年度の2年間で,申請時の計画の通りに,
<Sub-1>視覚障害者の図形認識のための指の動き分析によるタッチパネル触知特性調査研究,
<Sub-2>視覚障害者のタスク達成度とインタラクション履歴分析による空間認知特性調査研究
を実際に,インタフェースを実装し,視覚障害者による評価実験を通して達成し,それぞれ国際会議発表や投稿論文化可能な成果が得られた.本年度は新しい研究に着手するとともに,これらの成果の発表に努めたい.

今後の研究の推進方策

23年度と24年度の2年間の成果をもとに,視覚障害者のタッチパネル利用に配慮した,インタラクティブコンテンツ情報補償方法の解明を目指す.具体的には,複数の視覚障害者向けのタッチインタフェースもしくはタンジブルインタフェースを用いた,インタラクティブコンテンツの実装と評価実験を通して,視覚障害者のためのCHI情報補償技術の確立を目指す.

次年度の研究費の使用計画

昨年度の成果の国際会議発表旅費や参加費,論文投稿費用を中心に,新しいアプリケーションを実装するための費用,評価のための謝金に使用したい.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] An Approach for Improving Computer Human Interaction of Visually Impaired People2013

    • 著者名/発表者名
      Ikuko Eguchi Yairi
    • 学会等名
      Data Driven Wellness Symposia, AAAI Spring Symposium Series 2013
    • 発表場所
      Stanford University, California
    • 年月日
      20130325-20130328
  • [学会発表] 音と触覚を用いた視覚障害児向け中学数学学習コンテンツの開発, 情報処理学会2012

    • 著者名/発表者名
      岡本愛弓,福島裕介,矢入郁子
    • 学会等名
      情報処理学会第117回コンピュータと教育研究発表会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      20121209-20121209
  • [学会発表] 視覚障害者向けタッチパネル神経衰弱ゲームにおける指操作方法の評価2012

    • 著者名/発表者名
      浦島卓也,碓井啓次郎,福島裕介,矢入郁子
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告(福祉情報工学) WIT2012-65
    • 発表場所
      産業技術総合研究所
    • 年月日
      20121206-20121206
  • [学会発表] Touch Panel Interaction for Visually Impaired People: Toward the Universal Design of Interactive Contents2012

    • 著者名/発表者名
      kuko Eguchi Yairi
    • 学会等名
      The 19th International Display Workshops in conjunction with Asia Display 2012
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      20121204-20131207
    • 招待講演
  • [学会発表] A music application for visually impaired people using daily goods and stationeries on the table2012

    • 著者名/発表者名
      Ikuko Eguchi Yairi and Takuya Takeda
    • 学会等名
      ACM SIGACCESS Conference on Computers and Accessibility (ASSETS)
    • 発表場所
      Boulder, Colorado
    • 年月日
      20121022-20121024
  • [学会発表] 情報通信第三のフェーズ,. ソフトウェア時代に向けた障害者支援技術. - Assistive Technology for New Era When Software is Eating the World―2012

    • 著者名/発表者名
      矢入郁子
    • 学会等名
      第32回 日本生体医工学会甲信越支部大会特別講演
    • 発表場所
      新潟大学駅南キャンパス
    • 年月日
      20120921-20120921
    • 招待講演
  • [学会発表] iPadを用いた視覚障害者向け神経衰弱ゲームの実装と評価2012

    • 著者名/発表者名
      碓井 啓二朗, 浦島 卓也,福島裕介,矢入郁子
    • 学会等名
      Human Interface Symposium
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      20120904-20120907
  • [学会発表] タッチパネルを用いた視覚障害者向けインタラクティブ地図コンテンツ2012

    • 著者名/発表者名
      及川 辰幸, 大森 正太郎, 福島 裕介,矢入 郁子
    • 学会等名
      Human Interface Symposium
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      20120904-20120907
  • [学会発表] 視覚障害者の利用に配慮した多人数協調音楽演奏インターフェース2012

    • 著者名/発表者名
      武田 拓也, 岡田 遼太郎, 福島裕介,矢入 郁子
    • 学会等名
      Human Interface Symposium
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      20120904-20120907

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi