• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

経験から高次知識を自己組織化する学習理論

研究課題

研究課題/領域番号 23500280
研究機関九州工業大学

研究代表者

古川 徹生  九州工業大学, 生命体工学研究科(研究院), 教授 (50219101)

キーワード自己組織化マップ / テンソル解析 / 位相保存写像 / 形状空間法 / 関係データ / 推薦システム / 知能アルゴリズム
研究概要

成果の第1点は高階自己組織化マップ(高階SOM)による形状空間法の確立である.これは (1) 形状の集合を取り扱うための理論体系の確立,(2) 実際に形状集合を扱うためのアルゴリズムの確立,(3) 現実の形状設計問題への応用,の3点にわたって取り組んだ.理論体系については,多様体による形状表現と,形状の連続変形を表現する多様体の積空間をファイバー束で表すとともに,統計的機械学習における潜在変数推定問題に帰着することを示し,形状の数学的な取り扱いと機械学習としての理論の橋渡しを確立させた.またそれを実現するアルゴリズムとしては高階SOMを応用することで実現した.さらに開発したアルゴリズムを多目的形状最適化問題に応用することを試みた.具体的には火星探査機航空機の翼形状最適化問題に応用し,形状設計上でクリティカルな形状箇所の可視化ができた.
成果の第2点はテンソルSOMの発展である.今年度はマーケティングなどのビッグデータ解析への応用をめざして,欠損データを多数含む関係データ解析を試みた.欠損値推定のアルゴリズムを開発し,映画タイトルの評価データ (Movie Lens) に応用した.従来手法と比べてもほぼ同等の欠損値推定が実現でき,かつデータマイニングに有用な可視化もできることが示された.
成果の第3点は,高階SOMにオンライン学習と追加学習の機能を持たせ,ライフスパンで新規データを学習し続けるアルゴリズムSEEMの開発と,自律ロボットへの応用研究を完成させたことである.すなわちリアルタイムでの行動と学習の同時進行と,常に新規データが現れ続ける環境での学習アルゴリズムを開発したことである.これにより,知能アルゴリズムとしての基盤を確立した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 自己成長型モジュラーネットワークを用いた自律移動ロボットにおけるハイブリッド地図のオンライン構築2013

    • 著者名/発表者名
      川畑宣之,徳永憲洋,古川徹生
    • 雑誌名

      知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌)

      巻: vol.25-2 ページ: pp.659-675

    • DOI

      10.3156/jsoft.25.659

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高階SOMによる形状表現マップの自己組織化-トポロジー拘束のない形状空間法-2013

    • 著者名/発表者名
      大谷誠, 古川徹生
    • 雑誌名

      知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌)

      巻: vol.25-2 ページ: pp.701-720

    • DOI

      10.3156/jsoft.25.701

    • 査読あり
  • [学会発表] Tensor SOM による MovieLens dataset の解析2014

    • 著者名/発表者名
      伊達洋祐
    • 学会等名
      ニューロコンピューティング研究会
    • 発表場所
      玉川大学
    • 年月日
      20140317-20140318
  • [学会発表] 形状空間法を用いた火星航空機翼型の分析2013

    • 著者名/発表者名
      糸永恭平
    • 学会等名
      ニューロコンピューティング研究会
    • 発表場所
      沖縄科学技術大学院大学
    • 年月日
      20130627-20130628

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi