研究課題/領域番号 |
23500331
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
内山 博之 鹿児島大学, 理工学研究科, 教授 (70223576)
|
研究分担者 |
大野 裕史 鹿児島大学, 理工学研究科, 助教 (00363606)
松谷 伸二 北里大学, 看護学部, 教授 (60219433)
|
キーワード | 空間的注意 / 視覚認知 / 遠心性制御 / 空間的バイアス / 視覚探索 / 到達運動 |
研究概要 |
脳から網膜への遠心性投射系である向網膜系が,動物の標的への到達運動などの視覚誘導性行動にどのように寄与しているかを多面的に検討し,以下のような結果が得られた. 1.前年度までの研究で,向網膜神経核の損傷によって,標的選択の精度低下が生じることが示された.今年度は,向網膜神経核へのGABA作動薬であるムシモールの注入によって,標的選択の精度の低下が確認でき,向網膜ニューロンの活動が標的選択の精度向上に寄与していることが確認された. 2.向網膜系は,網膜からのボトムアップ信号と,大脳からのトップダウン信号の双方を受けることが分かっている.大脳視覚皮質相同部位の冷却による不活性化によって,向網膜神経核の損傷や可逆的不活性化による標的選択の精度の低下と同様の精度低下が見られた.このことは,大脳皮質相同部位から向網膜系へのトップダウン投射が,網膜への向網膜信号の生成に大きく寄与している可能性を示すものである. 3.向網膜系は網膜機能を調節するシステムであり,網膜出力ニューロンの視覚刺激に対する反応を一過的に増強することが分かっているが,それがどのような神経回路で実現されているか分かっていない.本研究では,ある種の双極細胞が向網膜系の標的細胞である可能性が示された.
|