• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

行動実験と計算機モデリングの統合的アプローチによる洞察プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23500335
研究機関名古屋大学

研究代表者

清河 幸子  名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (00422387)

研究分担者 松香 敏彦  千葉大学, 文学部, 准教授 (30466693)
キーワード洞察問題解決 / マルチエージェントシミュレーション / 行動実験 / 計算機モデリング
研究概要

【行動実験】
洞察問題解決における意識的処理の関与について検討した。具体的には,解決者が自らの問題解決過程を意識的にモニターすることが可能かどうかを検討した。参加者はTパズルを解くことと,1分ごとに「どのぐらい解に近づいているか (warmth評定)」を評定することを求められた。その結果,解決できた参加者では,実際の解決状況は徐々に解に近づいていたにもかかわらず,warmth評定はそれに対応しておらず,解決の直前になって高い値を示していた。一方,未解決の参加者は,課題全体を通して低いwarmth評定値を示しており,ピースの配置も解に近づいてはいなかった。以上より,洞察問題解決過程を意識的にモニターすることは困難であり,無意識的なプロセスが関与している可能性が示唆された。
【計算機モデリング】
(1) マルチエージェントシミュレーションを用いて,個人間の情報交換を介したイノベーションの創発可能性について検討した。その結果,技術伝達モデルにおいて「イノベーター」と呼ばれる,多くの情報を有し,積極的に新しい情報・技術を導入する個人は,「情報過多」となり,イノベーションを起こすことが困難となることが示された。一方,技術伝達モデルで「アーリー・アダプター」と呼ばれる,「イノベーター」より知識が少なく,新技術への積極性が低い個人において,イノベーションが起こる頻度が高いことがわかった。この結果は,「アーリー・アダプター」は「イノベーター」によって導入された技術をイノベーターより少ない知識で評価するため,結果的に過学習や過剰一般化を避けることが可能となったものと考えられた。
(2) 異なる性質や価値観をもつグループが存在する場合,他者とのコミュニケーションにより,全体としてパレート最適な知識群,つまり,事象の本質を見通すことが可能となる知識の集合を形成できるということが示された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [学会発表] On the relationships between social structures and acquired knowledge in societies2014

    • 著者名/発表者名
      Matsuka, T. & Honda, H.
    • 学会等名
      International Joint Conference on Neural Networks
    • 発表場所
      Beijing International Convention Center
    • 年月日
      20140606-20140611
  • [学会発表] 多目的最適化法による適切なモデル群の探索

    • 著者名/発表者名
      松香敏彦
    • 学会等名
      2014年度人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      ひめぎんホール
  • [学会発表] The relationship between explicit and implicit processes in insight problem solving

    • 著者名/発表者名
      Adachi, H., Kiyokawa, S., & Matsuka, T.
    • 学会等名
      the 54th Annual Meeting of the Psychonomics Society
    • 発表場所
      Sheraton Centre Hotel, Totonto
  • [学会発表] On the relationships between social structures and acquired knowledge in societies

    • 著者名/発表者名
      Matsuka, T., & Honda, H.
    • 学会等名
      the 54th Annual Meeting of the Psychonomics Society
    • 発表場所
      Sheraton Centre Hotel, Totonto
  • [学会発表] Using multiobjective optimization techniques to effectively explore statistical models

    • 著者名/発表者名
      Matsuka, T.
    • 学会等名
      the 43rd Annual Meeting of the Society for Computers in Psychology
    • 発表場所
      Sheraton Centre Hotel, Totonto
  • [学会発表] 意識的処理が洞察問題解決に及ぼす影響

    • 著者名/発表者名
      安達啓晃・清河幸子・松香敏彦
    • 学会等名
      日本認知科学会第30回大会
    • 発表場所
      玉川大学
  • [学会発表] 社会構造とイノベーションの創発の関する探索的マルチエージェントモデリング

    • 著者名/発表者名
      松香敏彦・本田秀仁・鷲田祐一・植田一博
    • 学会等名
      2013年度人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      富山国際会議場
  • [学会発表] 基本カテゴリー発生のリプリケーターダイナミックスに関する萌芽研究

    • 著者名/発表者名
      松香敏彦
    • 学会等名
      第56回数理社会学会大会
    • 発表場所
      関西学院大学
  • [図書] ひらめきと問題解決――洞察問題解決 関口貴裕・森田泰介・雨宮有里(編著) ふと浮かぶ記憶と思考の心理学:無意図的な心的活動の基礎と臨床2014

    • 著者名/発表者名
      清河幸子
    • 総ページ数
      234(33-43)
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi