• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

社会科学系向け統計学習教材並びに学習ポートフォリオによる統計教育法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23500363
研究機関立教大学

研究代表者

山口 和範  立教大学, 経営学部, 教授 (60230348)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード国際情報交流 / 統計教育 / 教育評価
研究概要

現在3テーマで研究を行っている。1.「国内海外の学習コンテンツや教育事例の収集とその評価研究」:国内海外を問わず統計や社会調査にかかわる教材や学習コンテンツと教育プログラムや教育事例の収集を行う。平成23年度はIASEの国際会議に出席し、各国で実施されている現状の調査を行った。2.「統計及び社会調査学習のためのe-learning教材の開発・改善とブレンド型教育方法の研究」:立教大学社会情報教育研究センターにおいて2009年度に開発し2010年度に開講している「データ分析入門」、「データの科学」、「社会調査入門」、「調査の技法」の4教科のe-learning科目について、ステージ(1)で得られた情報を加味しながら、教材評価を行った。3.「統計学習ポートフォリオシステムの構築とそれを基盤とした学習成果評価方法の研究」:統計学習において、その具体的な分析経験が重要であることは、多くの研究者がこれまで指摘しており、申請研究の海外共同研究者であるGarfieldおよびUtts両教授が中心となりまとめられた米国統計学会のGAISEレポートでも強調されている。このステージでは、どのような教材で統計を学習し、どのような練習問題に取り組んだかという通常のポートフォリオに加え、具体的なデータ分析の実習の記録に重点をおくシステムの開発を行うが、8月に開催されたISIの際に、Garfield教授と進捗状況の確認等を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究内容については当初の計画通りに進展している。なお、初年度の開催予定であった国際会議は、震災の影響もあり、国内ではなく、国際会議に研究メンバーが参加し、現地での情報交換を行う形式で代替した。

今後の研究の推進方策

基本的には平成23年度に実施する研究を継続して行うが、2年目の平成24年度は、「統計及び社会調査学習のためのe-learning教材の開発・改善とブレンド型教育方法の研究」と「統計学習ポートフォリオシステムの構築とそれを基盤とした学習成果評価方法の研究」のステージに重きを置く。研究成果については随時関連学会や研究会で公表し、外部からの意見集約を行う。

次年度の研究費の使用計画

研究関係資料の購入と、成果発表や現地での視察研究や情報収集のための海外および国内旅費が主な支出となる。また、資料整理などのために、人件費も支出予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 立教大学における統計関連科目のe-learning展開とその教育成果について2011

    • 著者名/発表者名
      山口和範、金澤悠介、田中潮
    • 学会等名
      統計関連学会連合大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2011.9.4
  • [学会発表] An e-Learning Course for Multivariate Analysis: The Case of Rikkyo University2011

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kanazawa, Ushio Tanaka and Kazunori Yamaguchi
    • 学会等名
      日本計算機統計学会
    • 発表場所
      韓国・釜山
    • 年月日
      2011.11.11

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi