• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

高解像度蛍光カルシウム画像の定量的評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23500375
研究機関東京工業大学

研究代表者

青西 亨  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (00333352)

キーワードカルシュムイメージング / 状態空間モデル / ベイズ統計 / 細胞外刺激 / 樹状突起 / カルシウムウエーブ / 粒子フィルタ / 非負因子分析
研究概要

近年、蛍光イメージング装置の発達により、細胞内の分子動態を時空間的に高解像度で計測可能となった。しかし、この手法は以下の問題を内包している。1 : ノイズを如何に除去するか。2 : 蛍光色素とカルシウムイオンの化学反応を経た2次的な情報である蛍光シグナルから、如何にカルシウムイオン濃度を定量的に求めるか。3 : 大量の時空間データから如何に重要な情報を抽出するか。これらの問題を解決するため、以下の研究を行う。研究(I) : 蛍光シグナルからカルシウム濃度を推定する統計的較正法を確立する。研究(II) : (I)を空間的に拡張し、時空間カルシウム動態の定量的推定法を確立する。研究(III) :多細胞イメージングのためのマルチスケール統計解析法を開発する。
平成24年度は、研究(III)を中心に研究を行った。共同研究を行っている東京薬科大学生命科学部宮川研究室では、複数の細胞を蛍光色素で染色するボーラスローディング法を用いて、多細胞のカルシウムシグナルを同時計測する実験手法を確立している。この手法を用いて計測された海馬CA1領域の高解像度動画像データに、我々が開発した統計解析法を適用して、詳細なカルシュウム動態の解析を行った。本解析法により、各CA1錐体細胞の樹状突起と細胞体、グリア細胞などの機能単位ごとのカルシュウムシグナルに分離できることを確認した。次に、脳波を模擬した細胞外交流電場を海馬スライスに与えた場合の海馬CA1領域の多細胞イメージングデータに本解析法を適用した。微弱な細胞外交流電場に対して、樹状突起や細胞体のスパイク状のカルシュウムシグナルが位相引き込みを起こすことが分かった。これは、化学シナプスを介した神経間相互作用とは異なった細胞外電場を介した非シナプス的相互作用が存在する可能性を示唆するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究(I):アルゴリズムを開発し、数値実験によるアルゴリズムの有効性の検証が完了している。また、東京薬科大学生命科学部宮川研究室の協力のもと生理実験も完了しており、実データに対する本アルゴリズムの有効性の確認も行っている。現在、これらの結果をまとめ、国際論文誌への投稿準備中である。
研究(II):アルゴリズムを開発し、数値実験によるアルゴリズムの有効性の検証が完了している。既に国内会議と国際会議での発表を行った。しかしながら、生理実験による樹状突起内のカルシウムウエーブの測定が進んでおらず、実データへの適用ができていない。
研究(III): アルゴリズムを開発、数値実験によるアルゴリズムの有効性の検証、実データへの本アルゴリズムの適用も完了している。国際論文誌へ2編の論文を投稿する準備をしている。

今後の研究の推進方策

研究(I):論文の執筆を完了し、英文論文誌に投稿する。
研究(II):樹状突起内のカルシウム波の実データの提供を受け、我々が開発したアルゴリズムを適用する。
研究(III): 我々が開発した非負因子分析を用いた手法では、細胞以外のバックグラウンド成分も非ゼロ成分の因子として検出してしまう問題が起きる。実データに本解析法を適用する際、手動の閾値処理によりこの細胞外の非ゼロ成分を消去しないと、機能単位ごとのカルシュウムシグナルに巧く分離することが出来ない。そこで我々は、非負因子分析の目的関数にスパース項を導入した手法を開発する。スパース項が閾値の役割を果たし、今まで手動で行ってきた閾値処理を自動化できるものと期待される。また、スパース項の導入により、解の不定性が減少し、検出性能が向上することが予想される。
検出した機能単位毎のカルシュウムシグナルから、機能単位間の相互作用を推定するアルゴリズムを開発する。平成24年度、微弱な細胞外交流電場に対して、細胞体や樹状突起のスパイク状のカルシュウムシグナルが位相引き込みを起こすことを示した。我々は、この位相引き込みに着目する。機能単位ごとの位相関係よりこれらの間の有効相互作用を推定するアルゴリズムを開発する。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (18件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Experience-dependent Plasticity of the Optomotor Response in Drosophila melanogaster2013

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kikuchi, Shumpei Ohashi, Naoyuki Fuse, Toshiaki Ohta, Marina Suzuki, Yoshinori Suzuki, Tomoyo Fujita, Takuya Miyamoto, Toru Aonishi, Hiroyoshi Miyakawa and Takako Morimoto
    • 雑誌名

      Developmental Neuroscience

      巻: 34(6) ページ: 533-42

    • DOI

      10.1159/000346266

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ハエ視覚系に存在する再帰的な神経回路の理論解析III -リアリスティックモデルの場合-2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木力憲,森本高子,宮川博義,青西亨
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 112 ページ: 211-216

  • [雑誌論文] ショウジョウバエ幼虫の走化性行動における連続的な偏向性前進運動2013

    • 著者名/発表者名
      大橋春平,森本高子,宮川博義,青西亨
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 112 ページ: 119-124

  • [雑誌論文] Low-frequency dielectric dispersion of brain tissue due to electrically long neurites2012

    • 著者名/発表者名
      Hiromu Monai, Masashi Inoue, Hiroyoshi Miyakawa and Toru Aonishi
    • 雑誌名

      Physical Review E

      巻: 86(6) ページ: 061911

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.86.061911

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Higher-order Spike Triggered Analysis of Neural Oscillators2012

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Ota, Toshiaki Omori, Hiroyoshi Miyakawa, Masato, Okada and Toru Aonishi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 7(11) ページ: e50232

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0050232

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Properties of Hopfield model with the zero-order synaptic decay2012

    • 著者名/発表者名
      Ryota Miyata, Toru Aonishi, Jun Tsuzurugi and Koji Kurata
    • 雑誌名

      ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS

      巻: 17(1) ページ: 163-167

    • DOI

      10.1007/s10015-012-0033-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sparsely encoded Hopfield model with unit replacement2012

    • 著者名/発表者名
      Ryota Miyata, Koji Kurata and Toru Aonishi
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems

      巻: E95-D ページ: 2124-2132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimating Membrane Resistance over Dendrite Using Markov Random Field2012

    • 著者名/発表者名
      Jun Kitazono, Toshiaki Omori, Toru Aonishi and Masato Okada
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌数理モデル化と応用

      巻: 5 ページ: 89-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ハエ視覚系に存在する再帰的な神経回路の理論解析II-並進刺激に対する応答特性-2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木力憲,森本高子,宮川博義,青西亨
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 112 ページ: 31-36

  • [雑誌論文] 相互情報量最大化による海馬CA1ネットワークのシナプス可塑性様式の予測2012

    • 著者名/発表者名
      宮田龍太,太田桂輔,青西亨
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 112 ページ: 53-58

  • [雑誌論文] 相互情報量最大化による海馬CA1ネットワークのシナプス可塑性様式の予測 -逆再生と変速再生の場合-2012

    • 著者名/発表者名
      宮田龍太,太田桂輔,青西亨
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 112 ページ: 89-94

  • [学会発表] Characteristics prediction of STDP in hippocampal CA1 network by mutual information maximization2013

    • 著者名/発表者名
      Ryota Miyata, Keisuke Ota and Toru Aonishi
    • 学会等名
      Computational and Systems Neuroscience (COSYNE) 2013
    • 発表場所
      Salt Lake City(USA)
    • 年月日
      2013-03-01
  • [学会発表] Model study on recurrent network integrating binocular information in fly visual system2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Suzuki, Takako Morimoto, Hiroyoshi Miyakawa, Toru Aonishi
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 発表場所
      New Orleans(USA)
    • 年月日
      2012-10-16
  • [学会発表] ハエ視覚系に存在する再帰的な神経回路の理論解析II-並進刺激に対する応答特性-

    • 著者名/発表者名
      鈴木力憲,森本高子,宮川博義,青西亨
    • 学会等名
      電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
    • 発表場所
      沖縄科学技術大学院大学(沖縄県)
  • [学会発表] 相互情報量最大化による海馬CA1ネットワークのシナプス可塑性様式の予測

    • 著者名/発表者名
      宮田龍太,太田桂輔,青西亨
    • 学会等名
      電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
    • 発表場所
      沖縄科学技術大学院大学(沖縄県)
  • [学会発表] Characteristics prediction of synaptic modification in hippocampal CA1 network by mutual information maximization

    • 著者名/発表者名
      Ryota Miyata, Keisuke Ota and Toru Aonishi
    • 学会等名
      「脳と心のメカニズム」第13回夏のワークショップ
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県)
  • [学会発表] 相互情報量最大化による海馬CA1ネットワークのシナプス可塑性様式の予測 -逆再生と変速再生の場合-

    • 著者名/発表者名
      宮田龍太,太田桂輔,青西亨
    • 学会等名
      電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀県)
  • [学会発表] 海馬CA1ネットワークにおけるSTDPの計算論的役割-逆再生と変速再生の場合-

    • 著者名/発表者名
      宮田龍太,太田桂輔,青西亨
    • 学会等名
      日本神経回路学会第22回全国大会
    • 発表場所
      名古屋工業大学(愛知県)
  • [学会発表] Model study on recurrent network integrating binocular motion information in fly visual system

    • 著者名/発表者名
      鈴木力憲,森本高子,宮川博義,青西亨
    • 学会等名
      日本神経回路学会第22回全国大会
    • 発表場所
      名古屋工業大学(愛知県)
  • [学会発表] 海馬CA1ネットワークにおけるSTDPの計算論的役割

    • 著者名/発表者名
      宮田龍太,太田桂輔,青西亨
    • 学会等名
      日本神経回路学会第22回全国大会
    • 発表場所
      名古屋工業大学(愛知県)
  • [学会発表] 相互情報量最大化による海馬CA1ネットワークのシナプス可塑性様式の予測

    • 著者名/発表者名
      宮田龍太,太田桂輔,青西亨
    • 学会等名
      日本物理学会2012秋季大会
    • 発表場所
      横浜国立大学(神奈川県)
  • [学会発表] ショウジョウバエ視覚系ラミナ細胞におけるin vivoカルシウムイメージング

    • 著者名/発表者名
      森本 高子,宮本 拓也,鈴木 力憲,青西亨, 宮川 博義,藤田 知世
    • 学会等名
      第35回神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
  • [学会発表] 両眼の動き情報を統合するハエ視覚系微小回路の数理解析

    • 著者名/発表者名
      鈴木力憲,森本高子,宮川博義,青西亨
    • 学会等名
      第35回神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
  • [学会発表] Characteristics prediction of spike-timing-dependent plasticity in hippocampal CA1 network by mutual information maximization

    • 著者名/発表者名
      Ryota Miyata, Keisuke Ota and Toru Aonishi
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 発表場所
      New Orleans(USA)
  • [学会発表] ハエ視覚系に存在する再帰的な神経回路の理論解析III-リアリスティックモデルの場合-

    • 著者名/発表者名
      鈴木力憲,森本高子,宮川博義,青西亨
    • 学会等名
      電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
  • [学会発表] ベータ次減衰する連想記憶モデルの記憶特性

    • 著者名/発表者名
      宮田龍太,青西亨,綴木馴,倉田耕治
    • 学会等名
      第92回数理モデル化と問題解決研究発表会
    • 発表場所
      武雄市文化会館(佐賀県)
  • [学会発表] ショウジョウバエ幼虫の走化性行動における連続的な偏向性前進運動

    • 著者名/発表者名
      大橋春平,森本高子,宮川博義,青西亨
    • 学会等名
      電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
    • 発表場所
      玉川大学(東京都)
  • [学会発表] 共通雑音に駆動された結合振動子系の巨視的ダイナミクス-間欠的な同期の崩壊-

    • 著者名/発表者名
      青西亨,岡田真人
    • 学会等名
      日本物理学会第68回年次大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県)
  • [学会発表] 相互情報量最大化による海馬CA1ネットワークのシナプス可塑性様式の予測 -逆再生と変速再生の場合-

    • 著者名/発表者名
      宮田龍太,太田桂輔,青西亨
    • 学会等名
      日本物理学会第68回年次大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県)
  • [備考] 青西 亨 業績一覧書

    • URL

      http://www.acs.dis.titech.ac.jp/aonishi/Aonishi-Gyousekichousho.htm

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi