• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

中枢神経モジュレーターと意思決定

研究課題

研究課題/領域番号 23500393
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

小林 俊輔  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (30579272)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードドパミン / アセチルコリン / 報酬 / 空間性注意 / 意思決定
研究概要

本研究は神経伝達物質が意思決定に与える影響を健常人および脳損傷患者を用いて探求することを目的に計画された。平成23年度は視覚性注意の影響を定量的に評価するための行動課題を開発し、ハードエアを準備し数人の被験者で基礎データを収集するところまで計画を達成した。 具体的には課題の制御のためWindows OS7 コンピューターを購入しMatlabおよびPsychophysics toolboxを準備した。被験者の眼球位置を測定するためにEYELINK社の光学的眼球位置測定装置を購入設置した。被験者はターゲットを検出したらレバーを押して報告し、この反応はTTLシグナルとしてDIOインターフェースを通してデータ収集用コンピューターに記録される。眼球運動はアナログのリアルタイム計測を行いデータ収集用コンピューターに記録する。これまでのところ行動課題のプログラム開発とデータ収集のシステムをほぼ完成した。さらに実験計画について本学倫理委員会から承認を受け、基礎実験データの収集を行った。 今後、薬物投与を含めた本実験を進めていく予定である。薬物負荷なしの実験(実験1)、L-dopa [ネオドパストン 100 mg]負荷実験 (実験2)、donepezil [アリセプト 5 mg] 負荷実験 (実験3)の3回の実験に参加する健常被験を広告を出して系統的にリクルートし実験を行い、データを収集する。さらにデータ解析用のソフトウエア開発を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

震災後の学内業務、病院業務、地域医療業務の混乱、業務量の増加などがあり当初の予定よりやや遅れているがおおむね予定した道筋で進んでいるので今年度はピッチをあげて研究を進めたい。

今後の研究の推進方策

前年に引き続き被験者を募集してデータを収集する。5人終了時に中間解析を行う。この時点で仮説どおりに薬物によって行動が変化する傾向が見られれば引き続き被験者を募集し実験を継続する。もし中間解析の結果が予想と異なる場合は測定装置の精度、行動課題が適切であるか、薬物投与量等が十分であるかを見直す。データ解析を行い学会発表、論文発表を行う。

次年度の研究費の使用計画

実験の継続にあたり被験者への謝金、消耗品の補充に費用がかかる。また、学会発表のための旅費を含む費用、論文発表のための資料入手、投稿量が必要になる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ドパミンと情動認知機能2012

    • 著者名/発表者名
      小林俊輔
    • 雑誌名

      Annual Review 神経 2012

      巻: 1 ページ: 8-16

  • [雑誌論文] Widespread muscle involvement in critical illness myopathy revealed by MRI.2011

    • 著者名/発表者名
      Matsuda N, Kobayashi S, Tanji Y, Hasegawa A, Tase C, Ugawa Y.
    • 雑誌名

      Muscle and Nerve

      巻: 44 ページ: 842-844

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Some evidence supporting the safety of quadripulse stimulation (QPS).2011

    • 著者名/発表者名
      Nakatani-Enomoto S, Hanajima R, Hamada M, Mochizuki H, Kobayashi S, Enomoto H, Sugiura Y, Matsumoto H, Furubayashi T, Terao Y, Sato F, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Brain Stimul

      巻: 4 ページ: 303-305

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuronal signals for reward risk in frontal cortex.2011

    • 著者名/発表者名
      Schultz W, O'Neill M, Tobler PN, Kobayashi S
    • 雑誌名

      Ann N Y Acad Sci

      巻: 1239 ページ: 109-117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドパミン、アセチルコリンと可塑性2011

    • 著者名/発表者名
      小林俊輔
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 29 ページ: 769-772

  • [学会発表] Activities in primate striatum and prefrontal cortex during memory-guided and reward-guided saccades2011

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi S
    • 学会等名
      16th European Conference of Eye Movement.(招待講演)
    • 発表場所
      Marseill, France
    • 年月日
      2011 – 821
  • [図書] Peripheral Neuropathy2012

    • 著者名/発表者名
      Matsuda N, Kobayashi S, Ugawa Y
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      InTech

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi