• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

TDP43プロテイノパチ-におけるRNA代謝異常:ストレス顆粒形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23500424
研究機関弘前大学

研究代表者

森 文秋  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60200383)

研究分担者 丹治 邦和  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10271800)
若林 孝一  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50240768)
キーワード神経変性疾患
研究概要

ストレス顆粒は、ストレス環境下で、RNAとRNA結合タンパク質によって細胞質に形成され、異常なタンパク質の集積を防ぐ。本研究では、TDP-43プロテイノパチーにおけるストレス顆粒の組織分布、細胞内局在、さらに酸化ストレスの負荷あるいは減弱時のストレス顆粒の動態を調べることにより、TDP-43プロテイノパチーにおけるストレス顆粒の形成機構とその意義を解明することを目的としている。平成24年度に、家族性筋萎縮性側索硬化症(fALS)関連蛋白15種中8種の関連蛋白(FUS、TDP-43、FIG4、Optineurin、VCP、Ubiquilin-2、SIGMAR1、 CHMP2B)は、ストレス顆粒と同様に、ALS以外の神経変性疾患の病理発生機序にも関与している可能性を示唆した。この仮説を検証するために、以下の研究を行った。2症例のユビキチン陰性のエオジン好性封入体の構成蛋白を明らかにするために、細胞骨格、ユビキチン・プロテアソーム系、オートファジー・リソソーム経路ならびにストレス顆粒(SG)に関連する蛋白に対する抗体を用いて免疫染色を施し光顕観察した。症例1の封入体は、SG関連蛋白EIF3、症例2の封入体は、SG関連蛋白HuRに陽性であった。両封入体は、いずれもALP関連蛋白であるVCP陽性であった。SGはALPとVCP蛋白の働きにより除去されることから、この除去過程が、二種のエオジン封入体の形成機序に関与していることが示唆される。以上の研究から、TDP-43プロテイノパチーにおけるストレス顆粒の形成はTDP-43プロテイノパチー特異的な封入体の形成/分解に関与することが支持され、ストレス顆粒の形成を標的とした治療法開発に役立つ可能性を示している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Ubiquitin-negative, eosinophilic neuronal cytoplasmic inclusions associated with stress granules and autophagy: an immunohistochemical investigation of two cases.2014

    • 著者名/発表者名
      Mori F, Watanabe Y, Miki Y, Tanji K, Eto K, Wakabayashi K.
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: 34 ページ: 140-147

    • DOI

      10.1111/neup.12075

    • 査読あり
  • [雑誌論文] FUS colocalizes with polyglutamine, but not with TDP-43 in neuronal intranuclear inclusions in spinocerebellar ataxia type 2.2014

    • 著者名/発表者名
      Mori F, Toyoshima Y, Tanji K, Kakita A, Takahashi H, Wakabayashi K.
    • 雑誌名

      Neuropathol Appl Neurobiol

      巻: 40 ページ: 351-355

    • DOI

      10.1111/nan.12075

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Accumulation of the sigma-1 receptor is common to neuronal nuclear inclusions in various neurodegenerative diseases.2014

    • 著者名/発表者名
      Miki Y, Mori F, Kon T, Tanji K, Toyoshima Y, Yoshida M, Sasaki H, Kakita A, Takahashi H, Wakabayashi K.
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: 34 ページ: 148-158

    • DOI

      10.1111/neup.12080

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ALS-associated protein FIG4 is localized in Pick and Lewy bodies, and also neuronal nuclear inclusions, in polyglutamine and intranuclear inclusion body diseases.2014

    • 著者名/発表者名
      Kon T, Mori F, Tanji K, Miki Y, Toyoshima Y, Yoshida M, Sasaki H, Kakita A, Takahashi H, Wakabayashi K.
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: 34 ページ: 19-26

    • DOI

      10.1111/neup.12056

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Valosin-containing protein immunoreactivity in tauopathies, synucleinopathies, polyglutamine diseases and intranuclear inclusion body disease.2013

    • 著者名/発表者名
      Mori F, Tanji K, Toyoshima Y, Sasaki H, Yoshida M, Kakita A, Takahashi H, Wakabayashi K.
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: 33 ページ: 637-644

    • DOI

      10.1111/neup.12050

    • 査読あり
  • [学会発表] 神経変性疾患におけるユビキリンの免疫組織化学的検討2013

    • 著者名/発表者名
      森 文秋、丹治邦和、豊島靖子、佐々木秀直、吉田眞理、柿田明美、高橋均、若林孝一.
    • 学会等名
      日本神経病理学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130424-20130426
  • [学会発表] 神経変性疾患におけるvalosin-containing proteinの免疫組織化学的検討2013

    • 著者名/発表者名
      森 文秋、丹治邦和、豊島靖子、佐々木秀直、吉田眞理、柿田明美、高橋均、若林孝一
    • 学会等名
      日本神経病理学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130424-20130426

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi