研究課題
脳に発現する膜型分子SIRPαは、強制水泳ストレスを受けたマウスの脳内で強くリン酸化を受け、またこのシグナルの欠損は強制水泳中のマウスの無動時間(=動物のうつ様行動)を増加させる。昨年度までに、脳内SIRPαチロシンリン酸化は、強制水泳時の浸水により引き起こされる低体温が主要な原因となることなどを見いだしていた。本年度は、SIRPαのリガンドであるCD47のKOマウスについて網羅的行動解析の結果をまとめ、CD47 KOマウスの場合もSIRPα KOマウスと同様に、尾懸垂ストレスなどの体温変化を伴わないストレスに対しては行動異常を示さないことなどを報告した。また、SIRPαの下流シグナル分子であるShp2について、神経細胞特異的なShp2 KOマウスを作製して強制水泳テストを行ったが、SIRPα KOマウスとは逆に無動行動が増加することが分かった。その後、この行動変化の原因としてShp2コンディショナルKOマウスが多動行動の表現型をもつこと見いだし報告している。また、低温ストレス応答行動を制御するシグナル系を明らかにするために、脳内からSIRPαを免疫沈降し、低温ストレスの有無でタンパク質複合体の変化を検討することに取り組んでおり、条件検討を完了させている。さらに昨年度までの解析で、全身性SIRPαKOマウスの脳内でミクログリアが活性化していることなどを明らかにしており、SIRPαが脳内ミクログリアの恒常性の制御を介して行動を制御する可能性を新たに見出した。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Mol. Cell. Biol.
巻: 35 ページ: 1557-1572
10.1128/MCB.01339-14.
J. Biochem.
巻: 155 ページ: 335-344
10.1093/jb/mvu017.
PLoS ONE
巻: 9 ページ: e89584
10.1371/journal.pone.0089584.
Methods
巻: 65 ページ: 254-259
10.1016/j.ymeth.2013.09.016.
http://biosignal.dept.med.gunma-u.ac.jp/