• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

哺乳類の歩行運動機能成熟における脊髄神経回路制御機構の発達

研究課題

研究課題/領域番号 23500460
研究機関筑波大学

研究代表者

西丸 広史  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (20302408)

研究分担者 小金澤 禎史  筑波大学, 医学医療系, 助教 (80431691)
キーワード神経回路 / 歩行 / 運動 / マウス / 脊髄
研究概要

我々の体の動きは中枢神経系の神経回路間の密接な相互作用によって生み出されている。しかし回路同士の相互作用やワイヤリング機構の詳細は未だに明らかではない。本研究では神経結合パターン形成異常による歩行運動の異常を示す遺伝子改変マウスを用いた新 たな運動制御の実験モデルを駆使して、(1)運動出力を担う脊髄神経回路が大脳皮質運動野をはじめとする上位中枢によってどのように制御されているのか、(2)誕生から成熟するまでの間にどのような過程でこれらの神経回路同士のワイヤリングが起きるのかを、 マウス個体において神経回路レベルで明らかにすることを目的とした。これまでに軸索誘導因子キメリンを全身性に欠損したマウス(全身性キメリンKOマウス)が、皮質脊髄路および脊髄介在ニューロンの脊髄内における左右の軸索投射異常が野生型でみられる左右交代性の歩容とは異なり、左右が同期したウサギ様跳躍歩行を示すことを示している。
本研究では、まず大脳皮質特異的キメリンKOマウスを作成し、皮質脊髄路の軸索投射異常の歩行について調べた。この結果、新生児期においても、成熟動物でも歩行運動の際の左右肢パターンは野生型マウスと同様に左右交代であった。このことは、皮質脊髄路の軸索混線は歩行運動パターンにはほとんど寄与していないことを示唆している。次に脊髄の興奮性ニューロンの一部が誤って反対側に投射するという異常が見られるVGLUT2陽性細胞特異的キメリン欠損マウスを作製し、成熟動物でその歩行パターンを解析したところ、左右肢が同期したパターンと交代した歩行パターンの両方を示した。また、新生児マウスの脊髄摘出標本においても同様の運動出力パターンが観察された。これらの結果から、上位中枢の関与よりも、脊髄の興奮性ニューロンのワイヤリングが重要であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Spinal glutamatergic neurons defined by EphA4 signaling are essential components of normal locomotor circuits2014

    • 著者名/発表者名
      Borgius L, Nishimaru H, Caldeira V, Kunugise Y, Low P, Reig R, Itohara S, Iwasato T, Kiehn O
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience

      巻: 34 ページ: 3841-3853

    • 査読あり
  • [雑誌論文] EphA4-dependent axon retraction and midline localization of Ephrin-B3 are disrupted in the spinal cord of mice lacking mDia1 and mDia3 in combination.2013

    • 著者名/発表者名
      Toyoda Y, Shinohara R, Thumkeo D, Kamijo H, Nishimaru H, Hioki H, Kaneko T, Ishizaki T, Furuyashiki T, Narumiya S.
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 18 ページ: 873-885

    • DOI

      10.1111/gtc.12081

    • 査読あり
  • [学会発表] 哺乳類歩行運動神経回路における興奮性ニューロンの役割:キメリンノックアウトマウスの機能解析からわかること2014

    • 著者名/発表者名
      西丸広史
    • 学会等名
      第91回日本生理学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島市)
    • 年月日
      20140317-20140317
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi