研究課題
ヒトの脳機能は広い範囲の脳領域の協調により発現すると考えられているが、ヒトの能動的企図(チョイス)を包含する情報は驚くほど狭い領域の脳皮質活動に集約される可能性がある。本研究では、単語レベルと文レベルの課題を用いてfMRIを撮像し、賦活部位を解析した。その結果、音韻認知からの語想起と不完全文からの語想起において、賦活部位は異なっていた。音韻の認知と文理解で異なる領域が関与していると考えられた。すなわち、文レベルの課題を遂行する場合には、右半球の言語野対応部位も賦活すると考えられた。これを、脳-マシンインターフェイス (BMI)に応用する場合、文レベルの理解・発話処理過程の信号を計測するためには、ブローカ野、ウェルニッケ野以外の複数の言語野関連部位にも電極を留置する必要性が示唆された。それに対し、単語レベルであればブローカ野に限局した電極留置でよい可能性が示唆された。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 5件) 図書 (2件) 備考 (1件)
Acta Neurochir
Front Hum Neurosci
巻: epub ahead ページ: 印刷中
10.3389/fnhum.2014.00125
J Clin Oncol
10.1200/JCO.2012.48.2141
J Neurol Surg A Cent Eur Neurosurg
10.1055/s-0033-1343983
Int Canc Conf J
10.1007/s13691-013-0148-0
J Neuroling
巻: 26 ページ: 470-478
10.1016/j.jneuroling.2013.02.001
http://www.med.kindai.ac.jp/nouge/greeting/index.html