• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

脳刺激・脳活動同時測定系による可塑性誘導脳刺激の理解

研究課題

研究課題/領域番号 23500485
研究機関独立行政法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

花川 隆  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 脳病態統合イメージングセンター先進脳画像研究部, 部長 (30359830)

キーワード非侵襲脳機能計測 / 脳刺激 / 可塑性
研究概要

平成25年度には、17名の被験者において、連合性対刺激(PAS)を可塑性誘導脳刺激として用いた実験を行った。PASは、末梢神経電気刺激(PNS)と一次運動野へのTMS刺激を一定の時間差で組み合わせた連合性対刺激を5-20 秒間隔で90-250 回繰り返す。PNSとTMSの時間関係を変更することで皮質興奮性の促進または制効果をもたらす。左一次運動野に対し、安静時運動閾値115%程度の刺激を計200対与える。PNSとTMSの時間間隔としては、PAS25(刺激時間間隔25 ms、皮質興奮性促進)とPAS10(刺激時間間隔10 ms、皮質興奮性抑制)の二条件を用いる。① 単発TMS-EMG-fMRI、② 単純反応時間課題、③ 安静状態運動野ネットワーク解析による評価を行った。fMRI中のEMG同時記録による運動誘発電位の計測では、既報告と合致する結果が得られた。fMRI解析は鋭意継続中である。また、結果の解釈に関わる基礎研究として、運動誘発電位と末梢神経刺激による誘発筋電図を定量化し、動きによる感覚入力がfMRIに与える影響について国際誌に論文を発表することができた(Shitara et al. 2013 Front Hum Neurosci)。すなわち、末梢神経刺激が筋活動を誘発する場合は、運動野にも誘発脳活動が見られるが、TMSによる脳活動はその影響を差し引いても十分大きく、誘発脳活動の70-90%がTMS由来と考えられた。この成果は、PAS前後のTMS-fMRI同時計測結果の解釈に寄与すると考えられる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Representations of movement and sensory afferents in motor areas as revealed by simultaneous neuroimaging and brain-/nerve-stimulation2013

    • 著者名/発表者名
      Shitara H, Shinozaki, Takagishi K, Honda M, Hanakawa T
    • 雑誌名

      Front Hum Neurosci

      巻: 7 ページ: 554

    • DOI

      10.3389/fnhum.2013.00554

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lateralization of brain activity in the parietal cortex is associated with behavioral effects of transcranial direct current stimulation on a mental calculation task2013

    • 著者名/発表者名
      Kasahara K, Tanaka S, Hanakawa T, Senoo A, Honda M
    • 雑誌名

      Neurosci Lett

      巻: 545 ページ: 86-90

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2013.04.022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcranial direct current stimulation increases the extracellular dopamine levels in the rat striatum2013

    • 著者名/発表者名
      Tanaka T, Takano Y, Tanaka S, Hironaka N, Kobayashi K, Hanakawa T, Watanabe K, Honda M
    • 雑誌名

      Front Syst Neurosci

      巻: 7(6) ページ: 1-8

    • DOI

      10.3389/fnsys.2013.00006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 因果関係に迫る統合イメージング法2013

    • 著者名/発表者名
      花川 隆
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 22(2) ページ: 173-8

  • [学会発表] 多次元イメージングによる脳可塑性研究2013

    • 著者名/発表者名
      花川 隆
    • 学会等名
      第43回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 発表場所
      高知県立県民文化ホール
    • 年月日
      20131107-09
  • [学会発表] Functional correlations between the primary motor cortex and spinal motor neurons during motor tasks using a developed simultaneous recording technique of the cerebrospinal functional magnetic resonance imaging2013

    • 著者名/発表者名
      akasawa E, Hanakawa T, Shitara H, Iizuka Y, Iizuka H, Takagishi K
    • 学会等名
      Eurospine 2013
    • 発表場所
      Arena and Convention Centre, Liverpool, UK
    • 年月日
      20131002-20131004
  • [学会発表] Variations of motor network responses evoked by transcranial magnetic stimulation to the motor cortex2013

    • 著者名/発表者名
      Hanakawa T
    • 学会等名
      第七回Motor Control研究会
    • 発表場所
      東京大学農学部弥生講堂
    • 年月日
      20130905-20130907
    • 招待講演
  • [学会発表] 連続経頭蓋磁気刺激によるヒト脳活動の大域的制御2013

    • 著者名/発表者名
      中川 佑美, 花川 隆, 水野 佑治, 北城 圭一
    • 学会等名
      Neuro2013
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2013-06-20

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi