• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ライブセルイメージング技術を用いた一次精母細胞顕微授精技術の改善

研究課題

研究課題/領域番号 23500507
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

越後貫 成美  独立行政法人理化学研究所, バイオリソースセンター, 専任技師 (40373287)

キーワードマウス / 一次精母細胞 / 顕微授精 / ライブセルイメージング / 発生工学
研究概要

マウスにおける顕微授精技術はほぼ完成した技術といえるが、一次精母細胞の顕微授精は産仔率が低く実用レベルに達していない。発生工学的興味、さらにはヒト不妊治療への将来的な利用観点からも一次精母細胞の低受精の解明および解決は非常に重要である。本研究は産仔効率がきわめて低率である一次精母細胞を用いた顕微授精の異常メカニズムを明らかにし、その効率を実用レベルまで引き上げることを目的としている。最終年度である本年度は、第一減数分裂時の姉妹染色体の早期分離の原因についての解析を試みた。
去年度までにライブセルイメージング技術を用いて、一次精母細胞顕微注入直後から卵子内の雌雄染色体の挙動について解析したところ、雌雄両染色体の分裂スピードが一致していないことが明らかとなった。また、免疫染色法により、通常の受精卵では精子侵入後に卵子のヒストンアセチル化レベルが低下するところ、一次精母細胞顕微注入胚では高アセチルを維持している胚が多く観察され、ヒストンアセチル化の異常が卵子の発生を阻害している可能性が考えられた。
その結果を踏まえて、今年度は第一減数分裂時の姉妹染色体早期分離が低受精率の一原因として考えられている老齢マウス卵子を用いて、卵子の染色体異常とヒストンアセチル化の関係について解析を行った。老齢マウス卵子(12-15ヶ月齢)では第二減数分裂中期において染色体の正常整列が見られないものが多く観察された。また免疫染色により、多くの卵子においてヒストンアセチル化が高い状態で維持されていることが明らかになった。つまり、一次精母細胞顕微注入胚は老齢マウスおける減数分裂パターンと非常に近い状態であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] A heterozygous mutation of GALNTL5 affects male infertility with impairment of sperm motility2014

    • 著者名/発表者名
      Takasaki N, Tachibana K, Ogasawara S, Matsuzaki H, Hagiuda J, Ishikawa H, Mochida K, Inoue K, Ogonuki N, Ogura A, Noce T, Ito C, Toshimori K, Narimatsu H.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA

      巻: 111 ページ: 1120-1125

    • DOI

      10.1073/pnas.1310777111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] RNA sequencing-based identification of aberrant imprinting in cloned mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Okae H, Matoba S, Nagashima T, Mizutani E, Inoue K, Ogonuki N, Chiba H, Funayama R, Tanaka S, Yaegashi N, Nakayama K, Sasaki H, Ogura A, Arima T.
    • 雑誌名

      Hum Mol Genet

      巻: 23 ページ: 992-1001

    • DOI

      10.1093/hmg/ddt495

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oligo-astheno-teratozoospermia in mice lacking ORP4, a sterol-binding protein in the OSBP-related protein family.2014

    • 著者名/発表者名
      Udagawa O, Ito C, Ogonuki N, Sato H, Lee S, Tripuvanuntakul P, Ichi I, Uchida Y, Nishimura T, Murakami M, Ogura A, Inoue T, Toshimori K, Arai H.
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: 19 ページ: 13-27

    • DOI

      10.1111/gtc.12105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of microinsemination techniques for laboratory animals and its practical applications2013

    • 著者名/発表者名
      Ogonuki, N
    • 雑誌名

      J. Mamm. Ova Res.

      巻: 30 ページ: 159-167

    • 査読あり
  • [学会発表] 簡便凍結組織の精子・精細胞による受精2014

    • 著者名/発表者名
      越後貫成美
    • 学会等名
      第32回日本受精着床学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      東京、ハイアットリージェンシー東京
    • 年月日
      20140731-20140801
  • [備考] 理化学研究所

    • URL

      http://www.riken.jp/

  • [備考] 遺伝工学基盤後術室

    • URL

      http://ja.brc.riken.jp/lab/kougaku/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi