• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

近紫外線を用いた殺菌効果の波長依存性と機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23500519
研究機関徳島大学

研究代表者

芥川 正武  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 講師 (90294727)

研究分担者 高橋 章  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (90304047)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード近紫外線 / 殺菌 / 遺伝子発現解析 / 腸炎ビブリオ / 波長依存性
研究実績の概要

本研究の目的は近紫外線殺菌の機序について基礎的な知見を得ることである.特に近紫外線領域の様々な波長に対して細菌内で起こる反応を遺伝子発現量の観点から明らかにするために,初年度(平成23年度)は 1. 対象菌(腸炎ビブリオ)に目的の波長・放射照度の近紫外線を照射することができる装置の製作と,2. 照射条件および遺伝子発現解析の手技も含む実験方法・条件の検討を行った.2,3年目では310nm,365nm,385nmの3種類の波長の紫外線照射に対して,遺伝子チップを用いて遺伝子発現量を測定し,機序の特定を試みた.各波長ごとに3から4回程度の照射実験を行い,遺伝子発現量を比較したところ,紫外線照射によって有意に影響があったと見られる光回復反応に関連する遺伝子が見つかった.しかし発現遺伝子の実験ごとのばらつきが大きく,合理的な説明を加えるまでには至らなかった.また波長ごとの違いについても不明瞭であった.4年目にはこれまでの3波長に対する実験の追実験と,波長依存性をより明確にすることを目的として,検証波長として290nm,340nmを追加して実験および解析を行った.その結果,(1) 鞭毛集合を構成する遺伝子の一部で,特に340nm,365nm,385nmで発現比の変化が見られ,特に365nmで顕著であった.(2) ヒスチジン代謝関連の遺伝子が340nm,365nmで発現比の変化が見られ,特に340nmで顕著であった.(1)より365nmのUVが腸炎ビブリオの遊走機能や鞭毛数に影響する可能性が示唆された.(2)から340nmのUVでヒスチジンの産生に影響する可能性が示唆された.L-ヒスチジンはラジカルのスカベンジャーとしての機能することが知られており,UV-Aの主たる殺菌原理とされている活性酸素による殺菌の機序を説明できる可能性があることが示唆された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] UV及び可視光照射に対する腸炎ビブリオの遺伝子発現解析2014

    • 著者名/発表者名
      星山 哲平, 芥川 正武, 榎本 崇宏, 中橋 睦美, 林田 麻里王, 髙橋 章, 馬渡 一諭, 池原 敏孝, 小中 信典, 木内 陽介
    • 学会等名
      電気関係学会四国支部連合大会
    • 発表場所
      徳島大学(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2014-09-13
  • [学会発表] 異なる波長の光照射に対する腸炎ビブリオの遺伝子発現解析2014

    • 著者名/発表者名
      星山 哲平, 芥川 正武, 榎本 崇宏, 中橋 睦美, 林田 麻里王, 髙橋 章, 馬渡 一諭, 池原 敏孝, 小中 信典, 木内 陽介
    • 学会等名
      MEとバイオサイバネティックス研究会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2014-07-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi