• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

交流磁場を用いた舌癌の低侵襲焼灼治療システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 23500559
研究機関愛媛大学

研究代表者

猶原 隆  愛媛大学, 理工学研究科, 准教授 (50093935)

研究分担者 渡部 祐司  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20210958)
前原 常弘  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (40274302)
キーワード癌治療 / 焼灼療法 / 交流磁場誘導法 / 生体等価ファントム / 焼灼用磁性体針 / 熱伝達シミュレーション / ハイパーサーミア
研究概要

今年度は、助成事業期間の最終年度に当たるため、チタン被覆磁性体針の試作、生体等価ファントム(模擬生体)実験、さらに熱伝達シミュレーション解析などの各項目について、追加の実験と解析を実施した。合わせて、これまでの研究成果を取り纏めて、平成25年5月にイタリア・パドヴァで開催された下記の国際会議において研究発表を行った。
International Conference on Heating by Electromagnetic Sources (HES-13)
この国際会議に参加した多くの国外の研究者との討議によって、関連分野の最新の研究動向を把握するとともに、今後の研究の進展に不可欠な多くの情報を入手することができた。
昨年度までの研究により、磁束方向に対する無方向の発熱特性を有するチタン被覆強磁性体針の試作に成功した。一般に、金属強磁性体針を交流磁場発生用コイル中に置くと、その磁束方向との角度によって発熱特性が著しく変化する。この現象は『形状磁気異方性』と呼ばれており、その効果の低減なくして臨床応用は困難であるが、その影響を低減させることが可能となった。すなわち、焼灼用磁性体針の刺入角度が著しく異なっても、ほぼ一定の発熱曲線を得ることができた。この研究成果は、交流磁場強度と周波数を設定すれば、穿刺角度の影響を受けることなく、焼灼温度の把握と制御が実現されることを意味する。
さらに、シミュレーション解析の手法を確立したため、焼灼用磁性体針から生体等価ファントム(模擬生体)への熱伝達挙動を視覚的に捉えることが可能となった。これにより、舌腫瘍の大きさや分布状況に対応して、焼灼用磁性体針の穿刺本数、あるいは穿刺間隔を視覚的にイメージできるようになった。本研究の推進により、今後の臨床応用に向けての二つの課題を克服することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Heat Transfer Behavior of Ti-coated Carbon Steel Rod for Ablation Therapy of Tongue Cancer Utilizing High-frequency Induction Technique2013

    • 著者名/発表者名
      T. Naohara 他5名
    • 雑誌名

      Proceedings of The International Conference on Heating by Electromagnetic Sources (HES-13)

      巻: - ページ: 153-157

  • [学会発表] Heat Transfer Behavior of Ti-coated Carbon Steel Rod for Ablation Therapy of Tongue Cancer Utilizing High-frequency Induction Technique

    • 著者名/発表者名
      T. Naohara 他5名
    • 学会等名
      International Conference on Heating by Electromagnetic Sources (HES-13)
    • 発表場所
      イタリア(パドヴァ)
  • [備考] 愛媛大学工学部 機能材料工学科 組織制御学研究室

    • URL

      www.naohara-lab.jp

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi