研究課題/領域番号 |
23500589
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
緒方 敦子 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (40305123)
|
研究分担者 |
衛藤 誠二 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (70295244)
下堂薗 恵 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (30325782)
川平 和美 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (20117493)
林 良太 鹿児島大学, 理工学研究科, 准教授 (40288949)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
キーワード | 半側空間無視 |
研究概要 |
半側空間無視のリハビリテーション(以下リハ)は確立されておらず、リハの阻害因子としての半側空間無視を改善することはそのほかのリハを進める上でも重要である。半側空間無視のリハの一つとして視覚走査訓練は効果があると言われているが、患者が集中して行うことができないのも悩みであった。今回、新たなリハとして周囲の視野を遮断して訓練できる、ゴーグルを使用して視覚刺激を与えることを目的としている。これまでの我々の研究ではゴーグルを用いて視覚刺激を与えると、体幹が刺激側に回旋する傾向があり、半側空間無視に対して即時効果が認められた。現在、刺激となる課題のプログラム開発の進行中である。刺激として単純な物が良いのか、意味のある物が良いのか検討しながら進めている。今回、刺激を与えるゴーグルの購入が遅れてしまったが、今回のゴーグル購入により、以前のゴーグルに比べて更に広い視野角での刺激が可能となった。ただ、ゴーグル装着が簡単ではなく、重量もあるため固定方法の工夫がもう少し必要である。ゴーグルを使用中の患者の視覚のピントがきちんとあっているかも患者自身の判断を信じるしか無く、これも問題となっている。体幹の回旋角度測定については、カメラ固定装置の組み立てがまだであり、1方向からしか行えていない。装置をしっかり固定して2方向からの体幹回旋角度測定を行う予定である。また、今後は、対象となる患者数を増やして検査、リハを行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
刺激を与えるゴーグルの購入が遅れてしまい、また、カメラの固定装置もまだできていない。研究計画と比べてやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
視覚刺激のプログラムをより効果的なものとなるよう確定し、ゴーグルの簡単な頭部固定法を工夫し、体感回旋測定の為のカメラの固定を行ってデータ収集が確実に行えるようにしていく予定。
|
次年度の研究費の使用計画 |
前年度はシステム環境設定場所が定まらずに環境政策資材を購入する事ができなかった。次年度は、システム設定場所を速やかに決定し、前年度に購入予定でありながら購入できていないシステム環境制作資材を購入して、早急に環境を整えてリハビリテーションが行えるようにする予定である。本来の計画通りに次年度の研究費は使用予定。また、学会での発表も行う予定。
|