研究課題/領域番号 |
23500592
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
林 良太 鹿児島大学, 理工学研究科, 准教授 (40288949)
|
研究分担者 |
川平 和美 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 研究員 (20117493)
下堂薗 恵 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (30325782)
余 永 鹿児島大学, 理工学研究科, 准教授 (20284903)
緒方 敦子 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (40305123)
|
キーワード | 立体視 / 脳神経疾患 / リハビリテーション / バーチャルリアリティ / 検査システム / 訓練システム / 脳卒中 / 医療・福祉 |
研究概要 |
最終年度は、脳卒中片麻痺患者を対象とした立体視知覚機能訓練システムの開発を行い、提案する訓練システムの実施可能性を示した。 前年度までに、開発した立体視知覚異常検査システムを用いて、検査を実施したところ、正答率が低かった被験者に対して繰り返し検査を実施すると正答率が高くなる傾向が認められた。そこで、立体視知覚機能の訓練可能性を検討するため、検査システムのコンピュータプログラムを改造して、新たに訓練システムを構築した。訓練では、試みとして訓練の課題を連続10回実施し、5分の休憩を挟んでこれを3セット行うことにした。訓練の課題は、検査システムで用いた検査の課題と同じく、3次元の仮想現実空間上に2つの図形を表示して、視認した両者の遠近の判断を問うものである。ただし、被験者が1つの課題に回答する度に、直後にその正解を被験者に知らせて、正誤の確認を促すことにした。開発した立体視知覚機能訓練システムを用いて、脳卒中患者に対して訓練を実施したところ、訓練後の検査における課題の正答率が訓練前と比べて改善される結果が得られた。よって、提案する訓練システムの適用に、即時的な訓練効果があると期待できる。ただし、検査と訓練では同じ課題を用いていたので、立体視知覚機能の改善を確認するためには、他の異なる検査法を実施して、訓練結果を精査していくことが必要である。 本研究では、眼位異常や両眼の視力差に目立った異常が診られないにも拘わらず、脳機能の異常によって立体視知覚が正常に行えない患者が存在する可能性を指摘した。そして、両眼視差によってのみ遠近の判断を問うことができる立体画像を用いた検査・訓練システムを構築し、提案する検査・訓練システムの実施可能性を示した。研究期間全体を通して得られたこれらの成果は、これまで見過ごされていた日常生活動作に影響する立体視知覚異常の改善に寄与するものである。
|