• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

末梢動脈疾患の包括的テーラーメイドリハビリテーションの確立

研究課題

研究課題/領域番号 23500595
研究機関獨協医科大学

研究代表者

安 隆則  獨協医科大学, 医学部, 教授 (40265278)

研究分担者 百村 伸一  自治医科大学, 医学部, 教授 (10190985)
大屋 祐輔  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30240964)
佐々木 敏  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70275121)
石田 明夫  琉球大学, 医学部附属病院, 講師 (10343378)
伊敷 哲也  琉球大学, 医学部附属病院, 助教 (30363667)
岸本 幸明  琉球大学, 医学部附属病院, 助教 (00567068)
キーワード運動 / 食事 / 末梢動脈疾患
研究概要

末梢動脈疾患ならびに虚血性心疾患を有する動脈硬化性疾患患者における包括的リハビリテーションでは、運動習慣と食習慣の行動変容が重要である。平成23年度から24年度にかけて、末梢動脈疾患や虚血性心疾患患者の食習慣と歩行運動習慣に焦点を当てた地域比較コホート研究の実施計画書に則して、琉球大学、獨協医科大学日光医療センター、自治医科大学さいたま医療センターで574例の患者登録を行い6ヶ月ごとのフォローアップを行っている。
対象と目標症例数:30歳以上80歳未満の末梢動脈疾患患者101例と比較対象として30歳以上80歳未満の虚血性心疾患患者110例、末梢動脈疾患や虚血性心疾患を有せず冠危険因子を2つ以上有するハイリスク患者363例、計574例。
観察・検査項目とその実施期間:年齢、性別、身長、体重、肥満度(BMI)、腹囲、動脈硬化リスク、血液検査データ{脂質プロフィール、クレアチニン、随時血糖、HbA1c}、万歩計による歩数測定とinternational physical activity questionnaire(IPAQ)を用いて運動習慣の定量的評価、自記式食事歴法質問票(BDHQ)と減塩に対する意識調査票を使用して食習慣の情報、治療内容に関する情報。登録後2年間、6ヶ月ごとに末梢動脈疾患の病状の進展と心血管イベント(心筋梗塞症、脳血管障害、四肢切断)発生と全死亡に関して追跡調査を行う。
主要評価項目:2年間無心血管イベント生存率
副次的評価項目:平均歩数、IPAQとBMIや腹囲、BDHQでの脂肪摂取量の関連と末梢動脈疾患の病状の進展との関連

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

順調に患者の登録が進んでおり、初回断面調査結果をまとめることができた。 ハイリスク群に比較して、末梢動脈疾患群あるいは虚血性心疾患群の糖尿病、脂質異常症の合併率は有意に高値で、身体活動量は有意に低値となっていた。身体活動量とABIの間には、性と年齢で補正しても正相関を認め、末梢動脈疾患や虚血性心疾患の関連因子として、身体活動量は動脈硬化性疾患の負の因子として検出された。塩分摂取量は、末梢動脈疾患や虚血性心疾患群で増加する傾向を認め、栃木県では沖縄県と比較してすべての群で高かった。脂質摂取量は群間差を認めなかったが、沖縄県ではいずれの群でも基準値の25 %を超えており、栃木県や埼玉県と比較して高かった。

今後の研究の推進方策

今年度はBDHQの解析を進め、病状の進展と心血管イベント(心筋梗塞症、脳血管障害、四肢切断)発生と全死亡に関して追跡調査を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

地域比較コホート研究において登録患者のフォローアップをすすめ、BDHQや血液データを含めたデータの解析を実施する。
研究費の使用計画については、研究打ち合わせのための旅費(沖縄―栃木 往復 約8万円×2)、学会発表のための旅費(栃木-熊本 6万円)、自記式食事歴法質問票とその解析費用(10万円)、事務消耗品(48万円)に使用予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Dihydropyridine calcium channel blockers inhibit free fatty acid-induced endothelial and rheological dysfunction.2013

    • 著者名/発表者名
      Yasu T, Kobayashi M, Matsushita A, Yamakawa K, Momomura S, Ueda S.
    • 雑誌名

      Clin Sci

      巻: 125 ページ: 247-255

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical significance of plasma apolipoprotein F in Japanese healthy and hypertriglyceridemic subjects.2013

    • 著者名/発表者名
      Kujiraoka T, Nakamoto T, Sugimura H, Iwasaki T, Ishihara M, Hoshi T, Horie Y, Ogawa K, Todoroki M, Nakatani Y, Banba N, Yasu T, Hattori H.
    • 雑誌名

      J Atheroscler Thromb

      巻: 20 ページ: 380-390

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contrast echocardiography for the diagnosis of left ventricular thrombus in anterior myocardial infarction.2013

    • 著者名/発表者名
      Wada H, Yasu T, Sakakura K, Hayakawa Y, Ishida T, Kobayashi N, Kubo N, Ako J, Momomura S.
    • 雑誌名

      Heart and Vessels

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 薬剤性心筋障害と弁膜症2013

    • 著者名/発表者名
      栗原明日香、安 隆則
    • 雑誌名

      循環器内科

      巻: 73 ページ: 487-493

  • [雑誌論文] 末梢動脈疾患の心血管リハビリテーション2012

    • 著者名/発表者名
      安隆則
    • 雑誌名

      日本下肢救済・足病学会誌

      巻: 4 ページ: 113-116

  • [雑誌論文] C反応性蛋白2012

    • 著者名/発表者名
      安隆則
    • 雑誌名

      Heart View

      巻: 16 ページ: 153-156

  • [雑誌論文] 薬剤性心筋障害2012

    • 著者名/発表者名
      安隆則
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 242 ページ: 267-268

  • [雑誌論文] PADの心血管リハビリテーション2012

    • 著者名/発表者名
      安 隆則
    • 雑誌名

      Heart

      巻: 9 ページ: 880-885

  • [学会発表] 末梢動脈疾患に対する包括的リハビリテーション普及に向けて

    • 著者名/発表者名
      安 隆則
    • 学会等名
      日本循環器学会
    • 発表場所
      福岡県

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi