• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

サル肋間神経移行後の中枢神経系における可塑的変化

研究課題

研究課題/領域番号 23500601
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

佐々木 誠一  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (50153987)

研究分担者 飯塚 眞喜人  昭和大学, 医学部, 講師 (40274980)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード肋間神経移行 / 可塑性 / 大脳皮質 / 運動野 / 随意運動 / 霊長類
研究実績の概要

本研究計画の最終年度であり、当初の計画では肋間神経移行したサルを作成し、運動野の存在する位置に慢性実験用チャンバ-を取り付け単一錐体路細胞の活動電位をトリガーとして神経移行された上腕二頭筋の筋電図を全波整流し高域遮断平均加算を行い単一錘体路細胞が単シナプス性に運動ニューロンを神経支配することを実験する予定であったが動物が死亡し計画を達成できなかった。しかしながら、霊長類の慢性実験に最適な留置極細記録電極ワイヤーを民間企業と共同開発し、実際に使用することによって一部の成果は得られた。記録電極はステンレス母材を線材として伸線加工し金メッキした30μmの極細線を作成した。この極細線7本をより合わせリード線を作成し、電気手絶縁するためにテフロンで皮膜した。1頭のサルにおいてセボフレン+O2+N2+笑気の混合ガスで麻酔導入し、手術中維持した。無菌下で上腕二頭筋、三頭筋、三角筋に電極の先端の約2mmテフロン皮膜を取り除き、筋に刺入させ筋膜に固定した。電極は頭に固定したコネクターに接続した。電極から記録される電気現象は増幅器(AB-610日本光電)で増幅し、データーレコーダーに記録し、解析ソフト(Spike2、CED)で解析した。筋電図電極を留置して、肋間神経移行を行う前に餌取り動作の訓練を行った。新たに開発したワイヤー電極で筋電図は安定して記録できた。訓練には長期間かかったが人から餌を取る動作ができるようになった段階で肋間神経移行手術を行った。腕神経叢の神経走行が通常のサルとは大きく異なり上腕二頭筋を支配する筋皮神経が腕神経叢から分離せず、複数の神経を経由して筋皮神経に合流する個体であった。縫合可能な太さの神経を探したため手術は長時間にわたり神経縫合直後に心臓停止で死亡して今年度の目的とするデータは得られなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 運動から脳へのアプローチ2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木誠一
    • 学会等名
      ぎふ技術革新センター運営協議会 公開講演会
    • 発表場所
      岐阜市じゅうろくプラザ
    • 年月日
      2015-03-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体信号記録のための極細線の試作開発研究2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木誠一
    • 学会等名
      三大学交流セミナー
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2015-02-16
  • [学会発表] 医学研究・生物科学研究における極細線記録線の試作開発2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木誠一
    • 学会等名
      SATテクノロジーショーケース
    • 発表場所
      つくば市つくば国際会議場
    • 年月日
      2015-01-21
  • [学会発表] 生体信号記録のための極細線の試作開発研究2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木誠一
    • 学会等名
      看護理工学会学術集会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi