• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

視覚性認知障害と視覚性注意障害の鑑別のための機序と実用性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23500610
研究機関帝京平成大学

研究代表者

金子 真人  帝京平成大学, 健康メディカル学部, 准教授 (40448923)

キーワード線画同定課題 / 視覚性注意障害 / ADHD / 視覚認知障害 / ロービジョン / ディスレクシア / 視覚失認 / MFFT
研究概要

今年度は、本検査がDuPaul et al.(1992)が指摘したADHD児の示す衝動性と不注意を客観的に測定する指標となり得るかを検証する目的でADHD児の行動指標としての可能性を検討した。そして視覚性注意障害を鑑別する線画同定課題の標準化作業を行った。そのために既に収集した年長幼児を含む典型発達群(RCPM-1.5SD以上の得点を得ている)による線画同定課題の基準値を元に(年長5歳、小学1年から6年、中学生、高校生以上の10歳代、および20歳代から70歳代約600名)、項目反応分析により標準化を実施し標準線画同定課題として新たな施行を試みた。
ADHD児は都内児童精神科クリニックの協力によりADHD児29名に対して標準線画同定課題、ADHD_RSを行った。その中で、服薬中の5名を除外し、ADHD評価スケールにて75%タイル値以上の10名と、臨床評価にてADHDと判断された4名の計14名に対して典型発達群との比較を行った。検査指標は、正答数、初発反応時間およびお手つき数の3つとした。  結果は、典型発達群では、就学前から学年とともに正答数が増加し、お手つき数は学年が上がるにつれて減少した。また、初発反応時間は小学3年生頃より安定を示した。
一方、ADHD群は、典型発達群と比較して正答数が有意に低下する傾向にあった。お手つき数は同年齢の典型発達群に比べ有意に増加し、初発反応時間も有意に短くfalse alarm(お手付き反応)率が高く、正答が少なかった。
ADHDは、お手つき回数が多く不注意な傾向にあること、初発反応時間が短くよく見ない傾向にあることが示された。これはDuPaulら1992年が指摘するように、ADHDの衝動性と不注意を測定していると予測することができた。以上から線画同定課題はADHDの鑑別診断に有効な可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度はADHD児などの視覚性注意障害例を対象とした研究を行ったが、比較的順調に必要となる対象児のデータを得ることができた。しかし、ADHD児のスクリーニング検査尺度化のためにはもう少しデータ数を増やすことを考えている。

今後の研究の推進方策

今後の研究は、視覚性注意障害例であるADHD児の被験者数を増やし尺度化を試みるとともに、視覚認知障害例である視覚失認例のデータを収集することである。一方、ロービジョン例である弱視児者のデータは比較的順調に集まりつつあるが、弱視児童のデータを更に増やすことも必要と考えている。

次年度の研究費の使用計画

標準線画同定課題の尺度化にあたり、視覚認知障害を有する視覚失認症例のデータを収集し、線画同定課題の標準化の仕上げを行う年度である。そのためのデータ収集に研究費を使用する予定である。
また、最終の研究年度にあたるため研究のまとめを行い、日本心理学会、神経心理学会、発達性ディスレクシア研究会などで発表する予定である。また、海外への研究の動向を鑑み発表していく計画である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 記憶障害を主訴とする単身生活者の道順訓練2013

    • 著者名/発表者名
      香月靜、金子真人、皆藤正子
    • 雑誌名

      言語聴覚研究

      巻: 7巻1号 ページ: 15-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発達性読み書き障害児における聴覚法を用いた漢字書字訓練法の適用について2012

    • 著者名/発表者名
      粟屋徳子 春原則子 宇野 彰 金子真人 後藤多可志 狐塚順子 孫入里英
    • 雑誌名

      高次脳機能研究

      巻: 32巻2号 ページ: 294-301

    • 査読あり
  • [学会発表] 視覚性注意障害を鑑別する線画同定課題作成の試み

    • 著者名/発表者名
      金子真人、宇野彰、春原則子、粟屋徳子
    • 学会等名
      第107回日本小児精神神経学会
    • 発表場所
      立正大学(大崎キャンパス)
  • [学会発表] 有色透明フィルム使用が発達性読み書き障害児の音読速度に与える影響ー色と照度の2要因についてー

    • 著者名/発表者名
      後藤多可志、宇野彰、春原則子、金子真人、粟屋徳子
    • 学会等名
      第107回日本小児精神神経学会
    • 発表場所
      立正大学(大崎キャンパス)
  • [学会発表] 小学生の読み書きスクリーニング検査 (STRAW) 漢字単語音読課題における

    • 著者名/発表者名
      明石法子, 宇野彰, 春原則子, 金子真人, Taeko N. Wydell, 粟屋徳子, 狐塚順子
    • 学会等名
      第12回発達性ディスレクシア研究会
    • 発表場所
      富山大学(富山県)
  • [学会発表] 通常学級に在籍する小学生の仮名非語音読に関する研究

    • 著者名/発表者名
      井村純子、春原則子,宇野彰,金子真人,粟屋徳子,Taeko N. Wydell
    • 学会等名
      第12回発達性ディスレクシア研究会
    • 発表場所
      富山大学(富山県)
  • [学会発表] 発達性ディスレクシア児の音読速度と音読速度に関わる認知機能の検討

    • 著者名/発表者名
      春原則子、宇野彰、金子真人、粟屋徳子、狐塚順子、後藤多可志、朝日美奈子
    • 学会等名
      第36回日本神経心理学会
    • 発表場所
      学術総合センター(東京)
  • [学会発表] 発達性読み書き障害児における漢字単語音読の特徴ー小学生の読み書きスクリーニング検査(STRAW)を用いて

    • 著者名/発表者名
      明石法子、宇野彰、春原則子、金子真人、ワイデルタエコ、粟屋徳子、狐塚順子、後藤多可志
    • 学会等名
      第36回日本神経心理学会
    • 発表場所
      学術総合センター(東京)
  • [学会発表] 中学2年生の漢字不規則語と非語音読にかかわる認知機能

    • 著者名/発表者名
      宇野彰、春原則子、金子真人、後藤多可志、三盃亜美、鈴木香菜美
    • 学会等名
      第36回日本神経心理学会
    • 発表場所
      学術総合センター(東京)
  • [学会発表] 発達性読み書き障害児の語想起力の検討-絵の呼称課題における正確性を指標にー

    • 著者名/発表者名
      後藤多可志、宇野彰、春原則子、金子真人、粟屋徳子、狐塚順子、村井敏宏、山下光
    • 学会等名
      第36回日本神経心理学会
    • 発表場所
      学術総合センター(東京)
  • [学会発表] 視覚性注意障害と視覚性認知障害を鑑別する線画同定課題の作成の試み

    • 著者名/発表者名
      金子真人、宇野彰、春原則子、粟屋徳子
    • 学会等名
      第36回日本神経心理学会
    • 発表場所
      学術総合センター(東京)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi