• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

呼吸リハビリテーションにおける呼吸筋筋活動とその評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23500611
研究機関北里大学

研究代表者

片桐 真人  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (50152674)

研究分担者 石井 直仁  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (80212819)
横場 正典  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (80316942)
木村 雅彦  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (20458748)
和田 真由子  北里大学, 医学部, 助教 (40348537)
高倉 晃  北里大学, 医学部, 助教 (20458813)
キーワード呼吸筋機能検査 / 呼吸筋 / 神経筋疾患 / 筋電図
研究概要

<実施内容>
呼吸筋筋電図と呼吸筋筋力測定:23年度から使用している筋電図計測回路システムと呼吸計測システムを用いて、傍胸骨肋間筋、腹横筋、斜角筋、オトガイ舌筋の筋活動と呼吸指標を計測した。さらに、吸気呼吸筋力として、最大吸気口腔内圧(maxMIP:maximum mouth inspiratory pressure)と最大sniff鼻腔内圧(maxSNIP:maximum sniff inspiratory pressure)、呼気呼吸筋力として、最大呼気口腔内圧(maxMEP:maximum mouth expiratory pressure)と最大逆sniff鼻腔内圧(maxR-SNEP:maximum reverse sniff expiratory pressure)の測定を行った。特に25年度は上気道筋であるオトガイ舌筋に関して慎重に測定解析を行った。
<成果・重要性・意義>
呼吸筋筋電図の超音波断層装置を用いたfine wire電極の刺入・留置と測定はartifact対策を含めてほぼ確実に行うことができた。maxSNIP、maxR-SNEPともに従来の最大口腔内圧を用いた呼吸筋力測定法とよい相関を認めた。また、本測定法は従来法に比してより簡便で、被験者努力が少なく、様々な呼吸器疾患や神経筋疾患患者の検査に適すると考えられた。
さらに、上気道筋筋電図の解析によりmaxSNIP、maxR-SNEPでは上気道筋の筋活動を伴うことが観察され、上気道筋の機能を併せて評価可能であることが解明された。これは従来の最大口腔内圧を用いた方法では認められず、本検査法に特有のものであった。このことから、神経筋疾患による上気道筋の機能障害を併せて評価可能と考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Reverse sniff時の呼気鼻腔内圧と呼気呼吸筋力の関係

    • 著者名/発表者名
      市川毅、片桐真人 他
    • 学会等名
      第53回日本呼吸器学会学術講演会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
  • [学会発表] EXPIRATORY MUSCLE AND UPPER AIRWAY MUSCLE ACTIVITY DURING REVERSE SNIFF

    • 著者名/発表者名
      Tsuyohi Ichikawa, Mastao Katagiri et.al
    • 学会等名
      18th congress of Asian Pacific Society of Respiology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
  • [学会発表] Reverse sniff時の呼気筋および上気道筋の筋活動と呼気鼻腔内圧の関係

    • 著者名/発表者名
      市川毅、片桐真人 他
    • 学会等名
      第54回日本呼吸器学会学術講演会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi