• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

多疾患有病者の早期社会復帰に必要な回復期心臓リハビリテーションの介入方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23500612
研究機関北里大学

研究代表者

増田 卓  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (30165716)

研究分担者 野田 千春  北里大学, 医学部, 助教 (80365080)
小倉 彩  北里大学, 医療衛生学部, 助教 (10337991)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード心臓リハビリテーション / 運動療法
研究概要

血管内皮機能をエンドポイントとし、生活習慣病患者における短期間の在宅による運動療法が、血管内皮機能に与える影響について検討した。複数の冠危険因子を保有する生活習慣病患者35名を対象とした.炎症指標としてhs-CRP,IL-6,PTX3を測定した.酸化ストレスは,活性酸素代謝産物(dROMs)を測定した.血管内皮機能は,Endo-PAT2000を用いて指尖の反応性充血を評価するreactive hyperemia peripheral arterial tonometry(RH-PAT)を実施した.身体活動量は,加速度計付きの歩数計を用いて,歩数,運動量,中強度(3-6METs)の運動時間を測定した.運動療法として,「1日10,000歩を目標」と「中等度の運動強度である速歩」を指導した.運動療法前に比べて、運動療法4週間後の歩数と中強度の運動時間の両者が増加した28名を身体活動量増加群、残り7名を身体活動量非増加群として2群に分類した。身体活動量増加群では,介入前に比べて介入後のRH-PAT indexは有意に増加し,血中PTX3濃度は有意に低下した(それぞれP<0.05).一方,両群において,hs-CRPとIL-6は有意な変化を示さなかった.4週間の運動療法を行った本研究では,CRPとIL-6に変化は認められなかった.PTX3は,動脈硬化巣の血管内皮細胞やマクロファージから産生されることが明らかとなっている.PTX3は,CRPやIL-6に比べて運動療法による局所の血管炎症の低下を速やかに反映する指標であると推察された.生活習慣病患者に対する運動療法は,4週間という短期間であっても血管内皮機能を改善し,血中PTX3濃度を低下させた.PTX3は,CRPやIL-6に比べて,生活習慣病患者における短期間の運動療法の効果を反映する炎症バイオマーカーである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り順調に研究が進み、その結果の一部は学会発表出来るようになってきている。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り研究を進めていく方針である。

次年度の研究費の使用計画

血液データの測定に研究費の多くを使用する予定。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Usefulness of pet ownership as a modulator of cardiac autonomic imbalance in patients with diabetes mellitus, hypertension and/or hyperlipidemia2012

    • 著者名/発表者名
      Naoko Aiba, Kazuki Hotta, Misako Yokoyama, Guoqin Wang, Minoru Tabata, Kentaro Kamiya, Ryousuke Shimizu, Daisuke Kamekawa, Keika Hoshi, Minako Yamaoka-Tojo, Takashi Masuda
    • 雑誌名

      American Journal of Cardiology

      巻: 109 ページ: 1164-70

  • [雑誌論文] 高齢虚血性心疾患患者の退院後の身体活動強度は下肢筋力だけでなくバランス機能の影響を受ける2012

    • 著者名/発表者名
      根本慎司,松永篤彦,山本周平,亀川大輔,松沢良太,阿部義史,高橋佑太,林 祐介,室内直樹,若梅一樹,木村雅彦,神谷健太郎,見井田和正,野田千春,東條美奈子,増田 卓,和泉 徹
    • 雑誌名

      心臓リハビリテーション

      巻: 17 ページ: 98-102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 急性心筋梗塞患者に対する禁煙指導後の体重増加が冠危険因子に与える影響2011

    • 著者名/発表者名
      加藤倫卓,松永篤彦,内藤裕治,町田ゆり子,緒方陽子,山本周平,木村雅彦,増田 卓,小鹿野道雄,真鍋宏美,田邊潤,梅本琢也
    • 雑誌名

      心臓

      巻: 43 ページ: 174-180

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Beneficial effects of L- and N- type calcium channel blocker on glucose and lipid metabolism and renal function in Patients with Hypertension and Type II Diabetes Mellitus2011

    • 著者名/発表者名
      Takashi Masuda, Misao N Ogura, Tatsumi Moriya, Naonobu Takahira, Takuya Matsumoto, Toshiki Kutsuna, Miyako Hara, Naoko Aiba, Chiharu Noda, Tohru Izumi
    • 雑誌名

      Cardiovascular Therapeutics

      巻: 29 ページ: 46-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of prolonged expiration breathing on cardiopulmonary responses during incremental exercise2011

    • 著者名/発表者名
      Takuya Matsumoto, Takashi Masuda, Kazuki Hotta, Ryosuke Shimizu, Akira Ishii, Toshiki Kutsuna, Kazuya Yamamoto, Miyako Hara, Naonobu Takahira, Atsuhiko Matsunaga
    • 雑誌名

      Respiratory Physiology & Neurobiology

      巻: 178 ページ: 275-282

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi