• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

脳卒中片麻痺者に対する下肢痙縮抑制足底板の標準化と効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 23500616
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

高橋 秀寿  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (50206835)

研究分担者 岡島 康友  杏林大学, 医学部, 教授 (50160669)
キーワード脳卒中 / 痙縮 / 足底装具 / 相反抑制 / 筋電図
研究概要

(目的)脳卒中患者の痙縮の亢進は、その後のリハビリを行う上で非常に重要である。今回、痙縮抑制を目的とした足底装具を考案し、急性期の脳卒中患者に対する効果を検証した。
(対象) 脳梗塞、脳内出血による 発症1ヶ月以内の片麻痺者17名(年齢47~81歳)を対象とした。また対照群として、年齢、 性別を一致させた10名 の健常者を院内から募集した。
(方法)足底装具はMP関節部分を除圧し、前足部、土踏まず、および踵部で接地する用にデザインした。痙縮抑制の効果判定は筋電図を用いて、内側腓腹筋、外側腓腹筋、ひらめ筋の筋腹中央に記録電極を貼り、腓骨神経刺激は、前脛骨筋の 最小収縮を確認 し、その刺激強度の1.2倍で刺激した。電気刺激中は、被検者に両側足底の荷重を指示し、膝を軽度屈曲させ、下腿三頭筋の表面筋電を脛骨神経M波振幅の5%程度の出力になるように促し、上記刺激を100回連続刺激して加算し、刺激後約40msec以降に生じる相反抑制効果を計測した。なお、再現性の測定のために、装具なし、あり、なし、ありの合計4回の測定を行った
(結果)健常者の相反抑制は、装具の無し(61.4±18.1%)と有り(60.1±16.4%)では、危険率5%で有意差がなかった。一方、脳卒中患者については、腓骨神経刺激強度を閾値の1.2倍に統一して行った。結果 は、相反抑制は、装具無し(1回目83.7%、2回目81.9%)と比較して、装具有り(1回目69.0%、2回目71.0%)では、危険率5%で有意差 に低下(相反抑制は増加)していた。 また、痙縮の程度(modified Ashworth scale)が強いほど、相反抑制が小さいことが分かった(p <0.05)。
(結論)脳卒中急性期の患者に対して、今回考案した痙縮抑制目的の足底装具は、痙縮によって抑制されていた足関節背屈筋群からの相反抑制を,元の状態に改善する効果があることがわかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 脳卒中急性期リハビリテーションの現状と課題, 特集 脳卒中急性期治療の最前線2013

    • 著者名/発表者名
      高橋宣成, 高橋秀寿
    • 雑誌名

      総合リハビリテーション

      巻: 41巻12号 ページ: 1111-1118

  • [雑誌論文] Comparison of three instruments to assess changes of motor impairment in acute hemispheric stroke: the Stroke Impairment Assessment Set (SIAS), the National Institute of Health Stroke Scale (NIHSS) and the Canadian Neurological Scale (CNS)2013

    • 著者名/発表者名
      Seki M, Hase K, Takahashi H, Liu M
    • 雑誌名

      Disabil Rehabil

      巻: 18 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [学会発表] The effect of new insole to decrease the spasticity for stroke patient by evaluating reciprocal inhibition from ankle dorsiflexion to ankle plantar flexors2014

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Takahashi, Yasutomo Okajima, Nobushige Takahashi, Junji Nishikawa, Shirou Dan
    • 学会等名
      30th International Congress of Clinical Neurophysiology (ICCN)
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      20140320-20140323
  • [学会発表] 脳性麻痺ガイドライン第2版について-―装具療法のエビデンスを中心にー2013

    • 著者名/発表者名
      高橋秀寿
    • 学会等名
      第2回多摩ボツリヌス療法講演会
    • 発表場所
      立川
    • 年月日
      20131115-20131115
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中患者への痙縮治療の工夫―ボトックス、装具療法などー2013

    • 著者名/発表者名
      99. 高橋秀寿
    • 学会等名
      第二回東埼玉・東葛痙縮ミーティング
    • 発表場所
      松戸
    • 年月日
      20130621-20130621
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中患者に対する痙縮抑制装具について2013

    • 著者名/発表者名
      高橋秀寿
    • 学会等名
      第43回多摩地域リハビリテーション研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2013-10-27

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi