• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

非流暢性失語症における言語賦活領域に対する経頭蓋直流電気刺激の効果

研究課題

研究課題/領域番号 23500619
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

藤原 俊之  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50276375)

キーワードリハビリテーション
研究概要

脳卒中による慢性期非流暢性失語症における機能的言語課題賦活領域に対する経頭蓋直流電気刺激の効果を検討する為に、1)呼称課題における脳活動をNIRSおよびEEGにより計測、2)同定された賦活部位に対して、ナビゲーションシステムを利用したTMSを施行し、呼称課題反応時間の遅れを測定することにより、同部位の言語機能回復への役割を検討し、同部位の経頭蓋直流電気刺激と言語訓練の組合せによる呼称課題反応時間の変化を検討することを目的とする。
実験①NIRS-EEGシステムによる言語課題賦活部位の同定に関して、コンピュータ画面上に表示された絵に対しての呼称課題(Picture-word matching test)施行時における脳血流ならびに脳波の変化をNIRS-EEGシステムにより脳卒中患者において評価する評価方法を確立。脳血流測定部位ならびに脳波測定における関心領域の設定を確立した。マルチトリガーシステムを用いた、音声表出反応時間の評価法を確立し、また確立された課題表示からの音声表出反応時間計測方法を用いて、脳卒中患者における計測を開始した。
また、実験②TMSによる機能的賦活部位の同定に関しては、マルチトリガーシステムによる、画像表示をトリガーとして画像提示から100ms後に経頭蓋磁気刺激を施行し、音声反応時間の測定を施行し、その反応時間の変化を測定する手法を確立した。またナビゲーションシステムを用いるためのMRI画像設定条件を検討し、T1画像でのaxial画像を用い、1mm刻みでの画像条件を決定し、脳卒中患者における標的とする前頭前野、下前頭回の同定方法を確立した。
また当該研究は倫理委員会での承認(20120069)を得て、UMIN臨床試験登録(UMIN000008467)も終了しており、現在研究参加者募集ならびに登録を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

健常人だけでなく脳卒中患者における計測、評価手法も確立され、倫理審査承認、UMIN臨床試験登録も済み、現在参加者募集、登録が進行中であることより、研究計画は概ね順調に進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

倫理委員会の承認も得られ、参加者登録もすすんでおり、介入研究が進行中である。

次年度の研究費の使用計画

研究機器は概ね整備され、研究手法も確立され、次年度では主に研究費は研究消耗品および学会発表のための旅費ならびにデータ解析、論文作成のための費用を中心に使用する予定である

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] State of intracortical inhibitory interneuron activity in patients with chronic stroke.2012

    • 著者名/発表者名
      Honaga K, Fujiwara T, Tsuji T, Hase K, Ushiba J, Liu M
    • 雑誌名

      Clin Neurophysiol

      巻: 124 ページ: 364-370

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of the after-effects of transcranial direct current stimulation over the motor cortex in patients with stroke and healthy volunteers.2012

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, Fujiwara T, Tanaka N, Tsuji T, Masakado Y, Hase K, Kimura A, Liu M
    • 雑誌名

      Int J Neurosci

      巻: 122 ページ: 675-681

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modulation of event related desynchronization during motor imagery with transcranial direct current stimulation(tDCS) in patients with chronic stroke.2012

    • 著者名/発表者名
      Kasashima Y, Fujiwara T, Matsushika Y, Tsuji T, Hase K, Ushiyama J, Ushiba J, Liu M
    • 雑誌名

      Exp Brain Res

      巻: 221 ページ: 263-268

    • 査読あり
  • [学会発表] HANDS療法から経頭蓋直流電気刺激、BMIまで. 機能回復治療の最前線

    • 著者名/発表者名
      藤原俊之
    • 学会等名
      第49回 日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • 招待講演
  • [学会発表] 経頭蓋直流電気刺激の機能回復への応用

    • 著者名/発表者名
      藤原俊之
    • 学会等名
      第42回 日本臨床神経生理学会
    • 発表場所
      東京
    • 招待講演
  • [学会発表] HANDS therapyとBCI. 脳可塑性がもたらすリハビリテーション医学へのインパクト

    • 著者名/発表者名
      藤原俊之
    • 学会等名
      第7回 日本リハビリテーション医学会専門医会学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 招待講演
  • [学会発表] 慢性期脳卒中重度片麻痺患者におけるBrain Computer Interfaceによる上肢リハビリテーション

    • 著者名/発表者名
      藤原俊之, 川上途行, 西本敦子, 鎌谷大樹, 森下飛鳥, 前田 剛, 阿部 薫, 大高洋平, 辻 哲也, 木村彰男, 牛場潤一, 里宇明元
    • 学会等名
      第28回 日本義肢装具学会学術大会
    • 発表場所
      名古屋

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi