• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

関節不動化によって生じる筋性疼痛のメカニズムの解析と疼痛発生の予防

研究課題

研究課題/領域番号 23500624
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

肥田 朋子  名古屋学院大学, リハビリテーション学部, 准教授 (20223050)

研究分担者 水村 和枝  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (00109349)
西上 智彦  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (60515691)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード不動化モデルラット / 筋性疼痛 / ランダルセリットテスト / フォンフライテスト / CGRP
研究概要

関節不動化によって生じてくる痛みに関して、皮膚だけではなく、筋においても生じている可能性があると考え、筋性疼痛の発生確認、メカニズム検討、および理学療法による疼痛発生予防・軽減を明らかにすることを目的に本研究を計画した。当該年度は、予定通りギプス固定ラットを作成し、皮膚および筋における疼痛発生状況に関して、行動学的に検討した。その結果、今回の実験では皮膚性疼痛、筋性疼痛ともに1週目から発生することが確認できた。また関節の可動域制限も1週目以降に認められ、皮膚や筋における疼痛発生に可動域制限状況下の生体の変化が影響している可能性が疑われたが、原因はまだ明らかにできておらず、次年度以降の検討課題である。これら疼痛発生に関連する神経伝達物質として、サブスタンスP(SP)やカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)の可能性を後根神経節細胞の組織学的な解析から検討してきている。現時点でSPに関しては、小型細胞にのみ認められ、その発生割合にモデル動物とコントロール動物で差が認められず、不動化による痛み発生にSPが関与している可能性は低いと考えている。一方、CGRPに関しては、中型細胞で発現割合が増加している傾向があり、引き続き検討していく必要がある。 一方、虚血状態の評価に関しては、サーモグラフィーの導入を試みたが、測定に再現性が認められず、継続検討課題である。皮膚温を測定することや筋の取り出し標本から組織学的な検討も試みたいと考えている。 また、筋細胞におけるRT-PCRによるmRNAの解析では、NGFの可能性を探ったが、十分な結果が得られず、更なる検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

モデル動物の行動学的評価に関しては非常に順調に進展しているが、免疫組織化学的な評価やその他の評価に関しては、予想に反して十分に明らかな結果が得られていない状況であり、さらに検討しながら進めている状況である。

今後の研究の推進方策

行動学的検討で明らかとなった筋性疼痛と関連が考えられる神経科学物質に関しての関与を組織学的解析や遺伝子発現解析で順次検討していく。また、虚血状態評価の方法を引き続き検討していく。

次年度の研究費の使用計画

モデル動物を作成し、神経および筋の組織学的な解析ならびに遺伝子発現の解析を行っていく。また、具体的な理学療法の検討を開始し、それによる疼痛発生の予防・軽減の効果を探っていく。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Absence of mechanical hyperalgesia after exercise (delayed onset muscle soreness) in neonatally capsaicin-treated rats.2012

    • 著者名/発表者名
      A. Kubo, M. Koyama, R. Tamura, Y. Takagishi, S. Murase, and K. Mizumura
    • 雑誌名

      Neurosci Res

      巻: 73 ページ: 56-60

    • DOI

      10.1016/j.neures 2012.02.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 筋・筋膜性の痛み 連載12012

    • 著者名/発表者名
      水村和枝
    • 雑誌名

      Practice of Pain Management

      巻: 3 ページ: 30-34

  • [雑誌論文] Involvement of NGF in the rat model of persistent muscle pain associated with taut band2011

    • 著者名/発表者名
      K Hayashi, K Mizumura, et al
    • 雑誌名

      J Pain

      巻: 12 ページ: 1059-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 関連痛部位に対する圧刺激は関連痛を軽減させる2011

    • 著者名/発表者名
      肥田朋子、柴田莉沙、須崎仁美、渡辺優也
    • 雑誌名

      ペインリハビリテーション

      巻: 1 ページ: 7-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Augmented mechanical response of muscular thin-fiber receptors in aged rats recorded/ in vitro/.2011

    • 著者名/発表者名
      T Taguchi, K Mizumura, et al
    • 雑誌名

      Eur J Pain

      巻: 15 ページ: 351-358

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Painful muscle stimulation preferentially activates emotion-related brain regions compared to painful skin stimulation.2011

    • 著者名/発表者名
      K Takahashi, K Mizumura, et al
    • 雑誌名

      Neurosci Res

      巻: 70 ページ: 285-293

    • 査読あり
  • [学会発表] 運動が不動化で発生する痛みに及ぼす効果は?-モデルラットを用いての検討ー2011

    • 著者名/発表者名
      榊原拓哉、西上智彦、肥田朋子、他
    • 学会等名
      第46回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      宮崎シーガイヤコンベンションセンター
    • 年月日
      2011年5月28日
  • [学会発表] 不動化に伴う筋萎縮は疼痛発生に影響を与えているかーモデル動物に対する萎縮抑制介入から探るー2011

    • 著者名/発表者名
      沖向雄也、肥田朋子、他
    • 学会等名
      第46回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      宮崎シーガイヤコンベンションセンター
    • 年月日
      2011年5月28日
  • [備考]

    • URL

      http://www.maruron-ac.net/ngu-u/public/

URL: 

公開日: 2013-07-10   更新日: 2013-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi