研究課題/領域番号 |
23500627
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
太田 喜久夫 国際医療福祉大学, 国際医療福祉大学病院, 教授 (00246034)
|
研究分担者 |
田辺 茂雄 藤田保健衛生大学, 医療衛生学部, 准教授 (50398632)
加賀谷 斉 藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (40282181)
才藤 栄一 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (50162186)
岡田 澄子 藤田保健衛生大学, 医療衛生学部, 准教授 (10387673) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
キーワード | マノメトリー / 嚥下圧 / 嚥下障害 / リハビリテーション |
研究実績の概要 |
摂食・嚥下障害のうち、咽頭相における嚥下圧の障害は咽頭残留を増加させ、嚥下後誤嚥の要因となっている。我々は、平成23年度に嚥下時の食塊に加わる圧力を直接、しかも簡便に測定できるバルーン内圧測定装置を開発し、その精度と安全性について検討してきた。腹腔圧測定用バルーンカテーテル(PRC-9P)を用いたバルーン型嚥下圧センサーは、測定精度でManoscanTMとはR2=0.97と強い相関を示し、バルーンは10㎏重以下の牽引力ではチューブから外れず、チューブも破損しないことを確認した。また、平成24年度には嚥下時に生じる食塊の食道方向への駆出力を連結管に接続した張力計で測定し、努力嚥下時に喉頭蓋谷で3.6Nと最も駆出力が強いことを確認した。平成25年度には、改良を加えたバルーン内圧測定装置を用いて健常者5名を対象とし、喉頭蓋谷における空嚥下時および努力嚥下時の圧力を測定し、さらに嚥下手技による変化について検討した。その結果、喉頭蓋谷では頭頸部直立位での努力嚥下時に圧力がもっとも高く(12.1±2.4kPa)、空嚥下時では頭頸部直立位で5.0±1.4kPa、頭頸部屈曲位で8.2±1.7kPaで頭頸部屈曲位で高い傾向を示した。 これらの結果をもとに、平成26年度に臨床応用の検討として、嚥下障害患者7名における喉頭蓋谷での嚥下圧を測定した。空嚥下時および努力嚥下時ともに健常者と比較して嚥下圧が低いこと、嚥下造影検査で喉頭蓋谷に残留の多い例で特に嚥下圧が低いこと(努力嚥下時咽頭圧:軽症例16.8kPa、重症例2.4kPa)、さらに嚥下手技の一つであるchin-down法(頭頸部屈曲位嚥下法)によって嚥下圧が高くなる例があることが明らかとなった。この研究によって嚥下障害のメカニズムに合わせた咽頭運動機能訓練の適応が明確となり、嚥下障害の改善に効果があると考えられる。
|