• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

脳外傷後の長期間運動による神経再生促進効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23500629
研究機関近畿大学

研究代表者

伊藤 龍生  近畿大学, 医学部, 講師 (40330245)

研究分担者 佐藤 隆夫  近畿大学, 医学部附属病院, 教授 (70162443)
井上 敬夫  近畿大学, 医学部, 助教 (00441006)
キーワード脳外傷 / 酸化ストレス / リハビリテーション / アポトーシス / 運動 / 神経保護作用
研究概要

(目的)我々は脳外傷後の早期の運動が外傷局所で神経幹細胞数を増加させることを明らかにした。さらに外傷後、早期から長期にわたる運動が脳外傷後に出現する神経幹細胞から成熟神経細胞への分化・生存・維持を促進し、脳外傷後に起こる脳障害や記憶障害を改善するであろうと考えた。本研究では①長期にわたる運動が及ぼす脳外傷部局所の神経再生を明らかにする。②長期にわたる運動による神経再生に伴う記憶学習の改善効果を明らかにする。③長期にわたる運動による神経再生と記憶学習の改善効果の機序を蛋白レベル、遺伝子レベルで明らかにする。以上のことを組織学的、生化学的、生理学的および運動学的手法を用いて解明することを目的とする。
(方法) Pneumatic control injury device(現有機器)を用いてWistar ラット(10週齢 ♂)の大脳表面に脳外傷を与えた。その後、強制運動としてトレッドミル負荷を1日、3回(1回/5分)、15分/1日加えた。運動群、運動後通常飼育群及び非運動群を屠殺し、損傷部位の中心より半径2.5mmの範囲から組織を取り出し、BIOXYTECH® MDA-586 (OxisResearch)を用いて過酸化脂質量(各群n=6)を測定し、運動期間の違いによる脳外傷後の過酸化脂質抑制効果を測定した。運動群において有意な過酸化脂質量の低下が認められた。さらに得られた組織切片を用いて8-OHdG及び4-HNEなどの過酸化脂質のマーカーの免疫染色、及びアポトーシスを測定した。運動群では非運動群に比較して陽性細胞数が有意に減少し、運動群で酸化ストレスが少ないことが証明された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験計画に従って概ねに進行していると考えられる。

今後の研究の推進方策

長期運動による記憶学習の効果および神経再生の促進効果を調べる。

次年度の研究費の使用計画

長期運動の外傷モデルを作製し、それらによる記憶学習の回復効果を明らかにし、さらに神経再生促進効果及び成長因子の発現誘導効果を明らかにするために研究費を使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Increased apoptotic neuronal cell death and cognitive impairment at early phase after traumatic brain injury in aged rats2013

    • 著者名/発表者名
      Itoh T, Imano M, Nishida S, Tsubaki M, Mizuguchi N, Hashimoto S, Ito A, Satou T.
    • 雑誌名

      Brain Struct Funct

      巻: 218 ページ: 209-220

    • DOI

      10.1007/s00429-012-0394-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (-)-Epigallocatechin-3-gallate increases the number of neural stem cells around the damaged area after rat traumatic brain injury2012

    • 著者名/発表者名
      Itoh T, Imano M, Nishida S, Tsubaki M, Mizuguchi N, Hashimoto S, Ito A, Satou T
    • 雑誌名

      J Neural Transm

      巻: 119 ページ: 877-890

    • DOI

      10.1007/s00702-011-0764-9

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi