研究課題/領域番号 |
23500655
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
松本 三千人 富山県立大学, 工学部, 教授 (90373539)
|
キーワード | 移動支援 |
研究概要 |
1)要支援者の高精度な位置特定について:音声地図を中心に活用して移動支援を行う場合には、視覚障碍者本人が現在どのあたりにいるのかを知らせるための仕組みを確立しておくことが必要である。そのため、音声地図に示されたランドマークに対して、視覚障害者がその付近に来たと思った時に、周囲を所持するスマートホンのカメラで撮影し、撮影された映像の中にランドマークの画像が見つけられれば、本人は音声地図に示されたランドマークの付近に到着したことを確信できる。具体的には、PCにあらかじめ登録したランドマークの画像と撮影された画像とのマッチングを行うことで、本手法が可能であることを確認できた。 また、スマートホンに搭載されているGPSのデータから本人の位置(建物内にいるか否かを含め)を同定可能なことを確認できている。こうした状況を考慮すると、スマートホン、音声地図、遠隔支援を連携させることで、より積極的に視覚障碍者の嗜好を配慮した移動支援を行うシステムの実用化も可能となる。 2)支援者と視覚障碍者の意思伝達手法およびナビゲーション手法の確立について:視覚障碍者へのヒアリングを通して、音声地図による表現は、視覚障碍者の歩行能力、視覚障害となった経緯によって、受け取り方、理解の度合いが大きく異なるとの知見を得た。つまり、ある人にとっての経路説明は簡略な説明が適切であって、詳細な説明はかえって分かりづらい事になる。 3)経路のイメージ化手法の確立について:触地図の作成方法によって、経路がイメージしやすくなるとの知見は得られた。しかし、実証実験を通して、触地図だけでは限界があり、音声地図との連携が不可欠であることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1)要支援者の位置特定については、GPS、無線LAN、RFIDタグ、画像処理等の各種法による位置特定精度、特徴などが整理でき、利用のシチュエーション毎に最適な手法の選択は可能となった。 2)支援者と視覚障碍者の意思伝達手法およびナビゲーション手法の確立については、具体的な音声地図の階層化までは実現できていないが、階層化の方針が得られた。 3)経路のイメージ化手法の確立については、実証実験を通して触地図と音声地図の連携が経路をイメージするのに有用であることの確認ができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度(最終年度)計画: 24年度までに確認できた要素技術をシステムとしての実用性の検証のために、富山市内を中心に複数回の実証実験を実施し、改善点の抽出とそのフィードバックを繰り返し行うことで、システムとしての実用性を向上させる。なお、実証実験で実施したエリアの経路情報はデータベースとして蓄積し、視覚障碍者の移動支援に活用できるように考慮する予定である。また、視覚障碍者から移動支援の要望を受け付け、支援に必要な音声地図、触地図を配信できるような仕組みを構築する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究費の主な使用計画をいかに示す。 ①実証実験実施のための機材購入、実験協力者、実験補助者等への謝金。 ②音声地図、触地図作成のための経路情報収集作業のための謝金。 上記のほか、一般消耗品類、電子部品等の購入。また、成果発表のための学会参加費、旅費等にあてる。
|