• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

低分解能感覚系経由で三次元空間を高精度に認識させる視覚障害者用空間認識装置の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23500658
研究機関中央大学

研究代表者

鈴木 寿  中央大学, 理工学部, 教授 (10206518)

キーワード視覚障害者用空間認識装置 / 極限事例 / 鉄道駅事故防止 / ステレオ撮像装置 / 三次元直視鏡 / 赤外線レーザレンジファインダ / ハフ変換 / 階段
研究概要

極限事例として鉄道駅のプラットフォームにおける接触・転落事故などを防止するには、位置誤認の防止に加えて、誘導用ブロックの表面形状、プラットフォームの縁端、電車の進入などを効果的に検出する必要がある。この目的のためステレオ撮像装置として、平成23年度の第一号試作機、平成24年度の第二号試作機に次いで、平成24年度は誘導用ブロックの表面形状やプラットフォームの縁端などを検出するのに適した直径2.2cmおよび長さ22cm強の細長い円筒状で、スピンオフとして工業・医療用の三次元「直」視鏡としても活用可能なディジタル伝送方式の第三号試作機を作成した。
視覚障害者用空間認識装置は、ステレオ撮像装置および情報処理装置からなる。前者については平成24年度から新たに、精密加工技術を有する企業からの協力が得られたので当初の計画以上の成果が生まれた一方、あらためて極限事例を想定した視覚障害者用空間認識装置の人間医工学的意義および社会波及について熟慮すると、仮に特殊な形状のステレオ撮像装置がなくとも、例えば一般的な赤外線レーザレンジファインダで空間を測距した場合でも汎用的に利用可能であることが、より望ましい。
そこで、障害物表面形状の勾配を計算したのちハフ変換を適用して人工的構造物の特徴ともいえる直線状の縁端を積極的に検出することにより、危険な縁端に鋭く反応する情報処理方式を新たに考案し、通常白杖による短半径の接触検知とは相性の悪い床欠落(代表例として階段)や、超音波白杖ではほぼ検知不能な、超音波反射面の少ない棒状や突起状の障害物(進入禁止ベルト、手すりなど)に対する使用感を実験にて収集し一定の有効性を確認した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [学会発表] 光学式白杖や側視鏡に活用できる裸眼3D表示システム2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木 寿,宇都木 修一,片井 均
    • 学会等名
      イノベーション・ジャパン2013 ~大学見本市&ビジネスマッチング~
    • 発表場所
      東京ビッグサイト(東京国際展示場)
    • 年月日
      20130829-20130830
  • [学会発表] Stereo Camera Range Finder with a Slit-like Window for Visual Aid2013

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Utsugi, Hisashi Suzuki, and Hitoshi Katai
    • 学会等名
      Collaborative Conference on 3D & Materials Research (CC3DMR) 2013, 3D Research
    • 発表場所
      Ramada Jeju, Korea
    • 年月日
      20130624-20130628
    • 招待講演
  • [備考] Stereo Camera Range Finder for Visual Aid

    • URL

      http://sites.google.com/site/cyberneticslab/tech/stereo

  • [備考] ステレオ画像3D再構成

    • URL

      http://sites.google.com/site/cyberneticslab/domestic/RandE/stereo

  • [備考] 画像・映像コンテンツ演習

    • URL

      http://www.ise.chuo-u.ac.jp/ISE/outline/Gmajor/gazo_eizo/index.htm

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi