• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

高齢者のQOL向上のための運転能力向上および見守りシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23500663
研究機関名城大学

研究代表者

山田 宗男  名城大学, 理工学部, 准教授 (70509653)

研究分担者 中野 倫明  名城大学, 理工学部, 教授 (70329770)
渡邊 晃  名城大学, 理工学部, 教授 (50360235)
旭 健作  名城大学, 理工学部, 助教 (70509372)
キーワードsupport of the elderly
研究概要

平成24年度もほぼ当初の研究計画通りに検討および検証を進め,高齢者運転能力の向上手段に関しては,昨年度に検討した訓練内容および具体的な訓練手法をドライビングシミュレータに組込み,実被験者による検証実験によってその有効性を確認した.運転模擬状況下でリアルタイムに高齢者の運転特性を計測し能力を評価可能なシミュレータは他に例が無く,高齢者の運転支援システムとしては革新的なものであり,高齢者の社会への積極的な参画への意義を新たに持たせられるものである.さらに,高齢者が引き起こしやすい事故の状況を調査し,開発したシミュレータ上で再現することで軽度認知症のスクリーニングの可能性についても検討した.一方,高齢ドライバを遠隔にて見守ることを可能とする車両通信技術に関しては,スマートフォンをキーデバイスとした通信手段を確立し,そのプロトタイプシステムを構築した.携帯電話通信網とインターネットを介しての手段としては新規性かつ独創性が高く,新たな通信手段としての意義も高いと考えられる.各々に対する具体的な項目と概要については以下のとおりである.
(1)訓練内容を組み込んだシミュレータの有効性評価 : 運転能力向上の訓練内容をドライビングシミュレータ上に組込み,その有効性に関する実験検証を行った.
(2)車載用の訓練内容の開発と有効性評価 : 上記開発した運転能力向上シミュレータにより,高齢被験者による検証実験を実施し,収集データを解析することでその効果を確認した.
(3)認知症スクリーニング方法検討 : 軽度の認知症高齢者が実際に引き起こした事故の場面および状況について調査し,スクリーニングの可能性および手法について検討を行った.
(4)車載用通信ユニットの試作 : 昨年度検討した通信プロトコルに基づき,スマートフォンによる通信システムを試作し検証を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度における研究達成度について,申請調書における研究計画の内容に基づき,各項目について以下順にまとめる.
(1)訓練内容を組み込んだシミュレータの有効性評価(達成率100%):高齢ドライバの運転能力向上訓練手法をドライビングシミュレータ上に組込み,その有効性に関する実験検証を行った.
(2)車載用の訓練内容の開発と有効性評価(達成率100%):(1)での成果であるドライブシミュレータを用いて,高齢被験者による検証実験を行い,その効果を確認した.
(3)認知症スクリーニング方法の検討(達成率100%):軽度の認知症高齢者が実際に引き起こした事故の場面および状況について調査し,スクリーニングの可能性および手法について検討を行った.
(4)車載用通信ユニットの試作(達成率100%):昨年度検討した通信プロトコルに基づき,スマートフォンによる通信システムを試作した.

今後の研究の推進方策

平成25年度は,これまでの研究成果を整理して更なる改良検討を行うと共に,開発したドライビングシミュレータシステムによる検証実験を引き続き行う.また,実車両に搭載可能な車載システムとしての開発に力を入れつつ,以下の各項目についても検討を進める.
(1)運転能力による認知症スクリーニングの可能性検討:昨年度検討したスクリーニング手法に基づく検証実験を行い,収集したデータを解析することでその可能性についての検討を行う.
(2)自動車学校での活用:開発したシミュレータシステムを地区の自動車学校(中にひん自動車学校)の教育責任者に見学・体験して頂き,実用化に向けての意見収集および指導を受ける.
(3)過疎地や限界集落での活用模索:高齢者の独り暮らしや核家族化が進んでいる限界集落などにおける高齢者への安全教育や関連活動を調査し,本提案システムの活用可能性について検討すると共に,意見交換やPRを実施する.

次年度の研究費の使用計画

平成24年度収支状況報告書の通り,当初計画にて概ね進んでおり,平成25年度も申請調書の計画に沿って予算を執行する予定である.

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] NTMobileにおける自律的経路最適化の提案2013

    • 著者名/発表者名
      納堂 博史,鈴木 秀和,内藤 克浩,渡邊 晃
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: Vol.54,No.1 ページ: pp.1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NTMobileにおける通信接続性の確立手法と実装2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木 秀和,上醉尾一真,水谷智大,西尾拓也,内藤 克浩,渡邊 晃
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: Vol.54,No.1 ページ: pp.1-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NTMobileにおける移動透過性の実現と実装2013

    • 著者名/発表者名
      内藤 克浩,上醉尾 一真,西尾 拓也,水谷 智大,鈴木 秀和,渡邊 晃,森 香津夫,小林 英雄
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: Vol.54,No.1 ページ: pp.1-14

    • 査読あり
  • [学会発表] 高齢者の運転に必要な認知機能の評価法の検討2012

    • 著者名/発表者名
      宮部公寛,北山隆,松浦悟史,沼山達哉,山田宗男,山本新,中野倫明
    • 学会等名
      第11回ITSシンポジウム2012講演論文集
    • 発表場所
      愛知県立大学
    • 年月日
      20121213-20121214
  • [学会発表] スマートフォンを用いた運転支援シテムの検討2012

    • 著者名/発表者名
      鷲見海王,岡本幸大,加藤大智,山崎初夫,川澄未来子,中野倫明,山本新
    • 学会等名
      第11回ITSシンポジウム2012講演論文集
    • 発表場所
      愛知県立大学
    • 年月日
      20121213-20121214
  • [学会発表] スマートフォンにおける操作ながら状態検出手法の提案2012

    • 著者名/発表者名
      岡本幸大,鷲見海王,加藤大智,山﨑初夫,川澄未来子,中野倫明,山本新,
    • 学会等名
      第11回ITSシンポジウム2012講演論文集
    • 発表場所
      愛知県立大学
    • 年月日
      20121213-20121214
  • [学会発表] 高齢者の事故低減を目指した運転能力の評価と訓練2012

    • 著者名/発表者名
      中野倫明,山田宗男
    • 学会等名
      計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会(SSI2012)
    • 発表場所
      愛知県女性総合センター
    • 年月日
      20121121-20121123
    • 招待講演
  • [学会発表] Implementation and Evaluation of NTMobile with Android Smartphones in IPv4/IPv6 Networks2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Kamienoo, Hidekazu Suzuki, Katsuhiro Naito, Akira Watanabe
    • 学会等名
      The 1st IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2012)
    • 発表場所
      Makuhari Masse
    • 年月日
      20121002-20121005
  • [学会発表] Remote DLNA Communication System Based on NTMobile2012

    • 著者名/発表者名
      Kohei Shimizu, Hidekazu Suzuki, Katsuhiro Naito, Akira Watanabe
    • 学会等名
      The 1st IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2012)
    • 発表場所
      Makuhari Masse
    • 年月日
      20121002-20121005
  • [学会発表] Mobility Management and Implementation of Node Address in NTMobile2012

    • 著者名/発表者名
      Takuya Nishio, Katsuhiro Nishio, Hidekazu Suzuki, Akira Watanabe, Kazuo Mori, Hideo Kobayashi
    • 学会等名
      IEEE Vehicular Technology Society Asia Pacific Wireless Communications Symposium (APWCS2012)
    • 発表場所
      Kyoto Univ.
    • 年月日
      20120823-20120824
  • [学会発表] IPv4/IPv6混在ネットワークにおいて通信接続性と移動透過性を実現するNTMobile の研究2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木秀和,上醉尾一真,納堂博史,西尾拓也,内藤克浩,渡邊晃
    • 学会等名
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2012)シンポジウム論文集
    • 発表場所
      山代温泉 ホテル百万石
    • 年月日
      20120704-20120706
  • [学会発表] NTMobile を応用した遠隔DLNA通信システムの実装手法2012

    • 著者名/発表者名
      清水皓平,鈴木秀和,内藤克浩,渡邊晃
    • 学会等名
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2012)シンポジウム論文集
    • 発表場所
      山代温泉 ホテル百万石
    • 年月日
      20120704-20120706
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      http://www-ie.meijo-u.ac.jp/~nakano/

  • [備考] 研究室HP

    • URL

      http://www.wata-lab.meijo-u.ac.jp/

  • [備考] 研究室HP

    • URL

      http://www.ucl.meijo-u.ac.jp/

  • [備考] 研究室HP

    • URL

      http://www-ie.meijo-u.ac.jp/~asahi/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi