• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

体表点字入門者のための学習法の構築と学習過程の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23500667
研究機関群馬工業高等専門学校

研究代表者

大墳 聡  群馬工業高等専門学校, 電子情報工学科, 講師 (50223863)

キーワード福祉 / ヒューマンインターフェース / 盲ろう者 / 体表点字
研究概要

視覚と聴覚に障害のある盲ろう者を対象に振動にて点字情報を伝える体表点字という研究において、本研究では体表点字未経験者を対象に学習システムを構築するとともに、学習を通して指以外の部位で振動により情報を獲得する過程を解明することを目的としている。
本年度は、前年度に製作した6点点字キーボードのついた親機と振動モジュールからなる子機のハードウェアで、体表点字の呈示方法に従った振動をするようにファームウェアを整えた。次に点字初心者が体表点字の学習を行えるためのプログラムを考えた。学習は3ステップから構成し、第1ステップは単純に体表点字の点字パターンに対して体表で読み取ったものを6点点字キーボードから回答するというものである。第2ステップは文字の認識であり、初めにあ行の「あ・い・う・え・お」について順番に又はランダムな出題/回答による学習を行い、か行~わ行まで広げていく。第3ステップは単語とし、はじめはあ行とか行の文字からなる単語、次はあ行~さ行までの文字からなる単語というふうに単語ベースで学習するというものである。
ファームウェア化は完成し、6点点字キーボードのついた親機と振動モジュールからなる子機のハードウェアで、体表点字の学習環境は整備できた。視覚と聴覚に制約をかけた健常者14人にて第1ステップの検証実験を行ったところ、呈示した体表点字パターンを6点点字キーボードで回答でき正答率は83.0%であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は体表点字初心者が体表点字を自己学習するための装置に体表点字の振動ができるようファームウェアを作り込み、そののち、自己学習手順を考案し作り込んでいくことになっていた。ひとまず、学習プログラムの作り込みまで行い、健常者ではあるが、考案した第1ステップについて検証実験を行った。検証実験後のアンケートでは6点点字キーボードの入力がしづらいという意見があり、実際に実験結果のパターンを確認してもキー入力が1ヵ所間違っているという誤りが多数みられた。検証実験は、第1ステップまでしかできていいないので、第2, 第3ステップについて検証実験を行う必要がある。

今後の研究の推進方策

次年度は、最終年の年である。まず6点点字キーボードの入力がしづらい部分の改修を行い、スムーズにキーボードのより回答を行えるようにする。そして、第2, 第3ステップについて検証実験を行うとともに、実際の盲ろう者の3名程度に体表点字の学習をしてもらい、次年度に行う入門者の学習過程を解析するためのデータを取得する。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Introduction of New Body-Braille Devices and Applications2012

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ohtsuka, Nobuyuki Sasaki, Sadao Hasegawa and Tetsumi Harakawa
    • 学会等名
      International Conference on Computers Helping People with Special Needs
    • 発表場所
      Linz, Austria
    • 年月日
      20120611-20120613
  • [学会発表] 2点振動子を用いた振動による楽曲呈示

    • 著者名/発表者名
      佐々木信之,大墳聡,福永克己,長谷川貞夫,原川哲美
    • 学会等名
      感覚代行シンポジウム
    • 発表場所
      産業技術総合研究所 臨海副都心センター(東京都江東区)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi