• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

徳川政権における幕閣の武芸思想と武芸政策に関する文献学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23500706
研究機関常葉大学

研究代表者

菊本 智之  常葉大学, 健康プロデュース学部, 教授 (70267847)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2017-03-31
キーワード徳川政権 / 幕閣 / 武芸実践 / 武芸思想 / 武芸政策
研究実績の概要

徳川政権下では、軍事政権でありながら戦乱のない平和な時間が大半を占めていた。武芸の達人、名人以上に、為政者の武芸観や思想が社会や武芸界に大きな影響を与えたと考えられる。戦国期の上泉伊勢守秀綱の兵法を、治国平天下を目指す時代に適合する流派として創出した柳生新陰流は、将軍家の御家流として位置付けられ、政治を主導する将軍やそれに関係の深い大名や譜代の大名家などの藩主や上級武士などの間で行われた。当時の幕政や藩政に関与した人物の武芸修行の過程やそこから生まれた思想や政策は近世武芸研究にとって重要な意味を持つと考える。
柳生新陰流と関わりの深い起倒流のうち、戦国期に求められた技法体系を継承した流れは「傳来不知」となり、技法体系を専門化させ、当時の武士社会や為政者のニーズに応える武芸観・新たな武芸思想を打ち立てた起倒流柔道は、近世後期の幕閣に列する大名たちによって行われたことを、スポーツ史学会30周年記念大会(立命館大学)において発表した。(「近世中期の柔術流派における剣術研究に関する一考察 ~松代藩関係史料の起倒流伝書を中心に~」)
江戸と尾張両柳生の技法を修得した久松松平家藩祖の松平定綱によって創始された甲乙流剣術は、後に田安家から養子となり、幕閣、藩主として手腕を発揮した松平定信によって、起倒流柔道との間に共通の蘊奥が見出され、新たに御家流の甲乙流として再整備したが、日本武道学会第49回大会(皇学館大学)では、近世為政者は、軍事力としての武芸以上に、高度な武芸の具体的な技術修得や修行の過程が、治国、平天下の理に適っており、この理を身に付けることが、起倒流柔道、甲乙流、柳生新陰流などの技の真価であり、為政者として政治を遂行していく上で、重要な手がかりとなっていたことを明らかにすることができた。(「甲乙流関係史料にみる為政者の武芸実践と政治思想に関する一考察」)

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 近世中期の柔術流派における剣術研究に関する一考察 ~松代藩関係史料の起倒流伝書を中心に~2016

    • 著者名/発表者名
      菊本智之
    • 学会等名
      スポーツ史学会 30周年記念大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2016-12-04
  • [学会発表] 甲乙流関係史料にみる為政者の武芸実践と政治思想に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      菊本智之
    • 学会等名
      日本武道学会 第49回大会
    • 発表場所
      皇学館大学
    • 年月日
      2016-09-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi