• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

武道必修化に向けた科学的エビデンスに基づく新資料の提供-柔道の衝撃負荷定量化-

研究課題

研究課題/領域番号 23500709
研究機関関西学院大学

研究代表者

河鰭 一彦  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (00258104)

キーワード運動生理学 / バイオメカニクス / 身体教育学 / 武道学 / 柔道 / 骨強度
研究概要

-柔道衝撃負荷の定量化-のためには、衝突速度、衝突時間、入射角、反動高などのパラメーターの測定が必要になってくる。衝突される物質の表面に対する、衝突する物質の接地面積はより重要な因子である。柔道場面に置き換えると「取」に「投技」を施された「受」が畳に接地し受身をおこなう際の最終動作形態(最終姿勢)が重要な因子になってくる。そこで、本年度は平成24年度に測定された実業団・大学柔道選手の「乱取」中に発現された「受身」最終姿勢資料を分析した。分析の方法は通常の統計手法ではなく、受身最終姿勢の発現を情報量としてとらえ情報エントロピー解析をもちいた。情報エントロピーを用いた理由は「受身最終姿勢の分析」のような事象に対して、分散を基礎とする統計をもちいることは本来適切ではない、とする研究上の立場から導かれた。分析方法は「受」に施された「投技」を以下に分類した。前額面のうち身体の重量を等分割する面を規定しこの面より①「前に投げる技」②「後ろに投げる技」③面上(平行)に投げられた場合を「横に投げる技」とした。技を施されたいずれの方向も腕をもちいない横受身の発生頻度が最も高くなった。つまり、実業団・大学生選手が実際の練習中(乱取り)に技を施された場合、選択する最終姿勢は「横受身」が多いことがあきらかになった。情報エントロピーをもちいた分析では「後ろに投げる技」の情報エントロピーが「前に投げる技」「横に投げる技」と比較して最大となった。また、「前に投げる技」と「横に投げる技」の情報エントロピーは近似した値であった。これは「後ろに投げる技」を施された「受」が取り得る最終姿勢は熟練した競技者でも統一した最終動作を取ることができず、多岐にわたる最終動作を選択していることが示唆された。これら研究成果は平成25年度に開催された第46回日本武道学会大会・第1回国際武道会議において研究代表者が登壇発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本課題を完全に達成するためには、「投技」を施された「受」動作解析が必要となってくる。その課題を遂行するために柔道投げ場面を撮影、解析を行っていたが、動作解析実施中に機器の故障並びに老朽化による修理不可能が判明した。その為、その後の実験が不可能となってしまった。

今後の研究の推進方策

新しい動作解析システムが平成26年度設置されることがきまった。これまでおこなうことができなかった柔道投げ場面の測定をおこなう予定である。さらに「受身」最終姿勢時に発揮される実際の頸部筋力測定をおこなうことも予定している。被験者の理解が得ることができればDEXA法をもちいた頸部骨強度も視野に入れている。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度は柔道の衝撃負荷定量化に必要な畳と「受」との間の接地面積を算出するために受け身最終姿勢の分析をおこなった。しかし、次の課題である柔道値下場面の動作解析を実施中、機器の故障並びに老朽化による修理不可能が判明した。その為、その後の実験が不可能となり、結果次年度使用額が生じた。
動作解析システムは人間福祉学部に設置される予定の機器と理工学部の機器を使用することとする。次年度における未使用額の使途内容は①動作解析に必要な消耗品(反射マーカ、記憶媒体等)、②頸部筋力測定に必要な消耗品(キッチンペーパー等)、③頸部筋力測定に必要なDEXA法測定量、④①~③の測定・実験における被験者謝金、⑤測定・実験に使用される旅費、⑥研究成果公表のための学会参加費用、⑦研究補助である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 情報エントロピーからみた受身最終動作姿勢の分析2013

    • 著者名/発表者名
      河鰭一彦 佐藤博信 田中 力 中西英敏 濱田初幸
    • 学会等名
      日本武道学会第46回大会・第1回国際武道会議
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20130910-20130913

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi