研究課題/領域番号 |
23500717
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
松坂 晃 茨城大学, 教育学部, 教授 (70190436)
|
キーワード | 知的障害 / 体育 / 運動スキル / 発育発達 |
研究概要 |
知的障害児は運動やスポーツに参加する機会が限られ,運動機能発達の遅れとともに将来のスポーツライフを難しくしている。本研究は知的障害児の運動スキルの実態を評価表作成をとおして把握するとともに,こうした児童生徒を対象とした体育学習内容について再検討したいと考えている。 現在までのところ,知的障害特別支援学校教員を対象として,児童生徒の運動スキルの実態,肥満やるい痩の状況,および体育授業内容を調査した。マット運動の後転,とび箱の開脚跳び,水泳などの運動スキル習得が難しいことや,体育授業では個人種目系の内容が多く取り上げられ,サッカー以外のボール運動の取り組みが少ないことなどが明らかになり,本学紀要に投稿した。 つぎに,知的障害児の運動技能についてビデオ撮影し評価基準の作成を進めている。走る(ハードル走),跳ぶ(立ち幅とび,走り幅跳び,なわとび),投げる・捕る(野球,バスケット),つく(ドリブル),蹴る,打つ(バット,ラケット),回る(前転,ゆりかご)など20数種について検討している。どの学年でも比較的高い達成度を示す項目には片足立ち,ボール投げ,ボールキックなどがあげられ,縄跳びや跳び箱での開脚跳びは達成度が低かった。また,野球ボールのキャッチやまりつきは学年進行とともに達成度の向上がみられた。縄跳びやハードル走では学年進行とともにスキルの向上がみられるとともに,個人差が縮小していく傾向がみられた。走りながらパスしたりキャッチする技能は小学部低学年から中学部までは個人差が大きいけれども,高等部になると技能が向上し個人差も縮小していた。さらに,ボールをキャッチする能力は走り幅跳びとは関係しないけれども,まりつきやマットでの前転,腕立て横とびこしなどと関連していた。こうした資料を積み重ねて体育学習内容を検討したいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は知的障害児の運動スキルについて,その実態をとらえて体育学習内容の検討に資することを目標としている。運動スキルの評価には,バイオメカニクスの方法を導入して詳細に分析することが望ましいけれども,学校現場での活用を前提に体育授業の中で,または,ビデオ撮影して定性的情報を積みあげることで評価したいと考えている。これまでにも様々な運動スキル評価表がつくられており,こうした先行研究を踏まえて評価基準を作成することが基本になる。現在まで跳ぶ,投げる,捕る,打つなど20数種の運動技能について評価表の作成を進めてきたけれども,知的障害児を対象とする場合には,さらに前段階の技能を含めて評価表を検討する必要があり,健常児を対象とした評価表では不十分と考えられた。例えば,ボールをキャッチする技能について,下手か上手か,手掌部か前腕部かなどに加えて,投げられたボールに反応して動作を起こすか,キャッチできなかったボールに反応するか,ボールを怖がるかといった視点も含めて評価表を再度検討してみたい。このような視点は体育授業の成果をみるときにも役立つのではないかと思われる。再構成された評価表にもとづき,撮影されたビデオを見直して児童生徒の実態を把握し,体育学習内容の検討へ進めたいと考えている。 なお,特別支援学校でのビデオ撮影が遅れたことも理由にあげられる。保護者や学校の了解を得ることや,特別支援学校の児童生徒数が増加している中で,体育館を使用できる時間が限られていることなども影響しており見通しのあまさがあった。学校の年間計画の中で研究のために使える時間が少なく,体育館内を簡易に区切って借用することや,体育館以外の空きスペースを借用しビデオ撮影を進めたが,効率が悪く予想以上に時間を費やすこととなった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究概要に示すとおり,知的障害児の運動スキルの実態について質問紙により調査したが,さらに検討するためビデオ分析にもとづいて運動スキルの把握に努めたい。これまでに作成された評価表に従って分析した結果については概要にまとめたとおりであり,予想された結果もみられている。しかし,知的障害児に適した評価表を作成することが必要と考えており,この再検討を急ぎたい。健常児を対象とした運動スキル評価項目に加えて,その前段階の評価項目を作成し,それにもとづいてビデオの分析を再度行う予定である。ひとりひとりの対象児のひとつひとつの動作をビデオ再生し,評価項目ひとつひとつをチェックしていく作業には労力が必要だが,作業を急ぎたいと考えている。ここで得られた結果については,これをまとめて学会発表したい。 つぎに,得られた知的障害児の運動スキルについて,性別,年齢,障害特性を踏まえてその現状をまとめるとともに,個々の動作の相互関係を検討して,体育学習内容の仮提案を試みたいと考えている。ただし,本研究は横断研究であり,特別支援学校には小学部1年次から在籍する児童と中学部や高等部から入学する生徒がおり,同一コホートではないので,運動スキルの発達段階をみるには慎重でなければならない。縦断研究を今後の課題として,本研究で得られた限られた情報に依存するものでしかないけれども,特別支援学校の体育学習内容についての試みの案を作成してみたいと考えている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究概要および達成度に示すとおり,知的障害児のための運動スキル評価表作成については,健常児を対象とした先行研究による評価項目に加えて新たな項目を加える必要を生じたため,見直し作業を進めている。これにともない,撮影されたビデオ映像の再分析を行いデータの集計作業を進めるため時間を要することとなった。映像分析はひとつひとつの動作を評価項目に従ってチェックしていくため自動化できず,人の労力をつぎ込むしかなく,時間がかかっている。また,これにともない学会での発表が遅れている。映像の分析が終わらないと集計作業に進むことができず,結果をまとめて抄録を作成,学会発表申請手続きへと進むことができず,研究に遅れを生じた。このため次年度使用額を生じることとなった。 学会発表のための旅費に充当する計画である。平成25年度までの研究の遅れにともない,学会発表ができるだけの十分な情報を集めることができず,学会発表を断念した経緯があり,平成26年度はこれまでの成果をまとめて発表したいと考えている。
|