• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

オリンピック競技会の文化・芸術性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23500722
研究機関筑波大学

研究代表者

真田 久  筑波大学, 体育系, 教授 (30154123)

キーワードオリンピック / 文化プログラム / カルチュラル・オリンピアード / ソチ大会
研究概要

本年度は、オリンピックの文化プログラムとして、ソチ大会でのカルチュラル・オリンピアードについて調査した。2010年からソチ2014組織委員会により、ロシア国内のあらゆる地域で、カルチュラル・オリンピアードが展開された。10万人を超えるアーティストにより、3000以上の多様な文化イベントがロシア連邦文化省の後援のもと提供され、300万人以上の人々が鑑賞した。4年間それぞれの年を次のように特徴づけた。2010年:映画の年、2011年:劇場の年、2012年:音楽の年、2013年:ミュージアムの年
ソチ大会のカルチュラル・オリンピアードを分析すると、多様なものが行われていたが、愛国的な内容のイベントも多く含まれていたことも指摘できる。例えば「軍歌の祭典」が第二次大戦の戦勝記念として毎年各地で行われたり、「愛国心の歌のフェスティバル」が行われ、軍による伝統的な軍歌やコサックの歌が披露された。ソチでは、この歌と踊りのコンテストも行われてプロの審査団により審査された。参加者はディプロマが与えられ、コンテストの優勝者には記念の賞と価値ある賞品が授与され、力の入れようがうかがえる。この祭典の芸術ディレクターは、愛国歌の祭典はソチ2014カルチュラル・オリンピアードの重要な部門でロシア中の愛国心を喚起する、と述べている。愛国的な色彩の強いものをカルチュラル・オリンピアードとして行うのはいかがなものであろうかとの疑問が生じる。
これらの例から2020年の東京大会ではどのようなカルチュラル・オリンピアードが展開されるべきであろうか。和の文化の発信、すなわち平和、協調、融和、なごみ、おもてなしなどは、日本文化や精神性を示す文キーワードであり、和の文化を基調として、海外の様々な文化と融和し、平和な社会を築いていこうとするメッセージ性をもったカルチュラル・オリンピアードを創造していくべきであろう。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 東京オリンピック・パラリンピックを学校体育で扱うために2013

    • 著者名/発表者名
      真田久
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 61巻 ページ: 35-38

  • [雑誌論文] 4年周期のオリンピアード2013

    • 著者名/発表者名
      真田久
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 146 ページ: 54-55

  • [学会発表] 嘉納治五郎の人的ネットワーク2013

    • 著者名/発表者名
      真田久
    • 学会等名
      日本体育学会第64回大会
    • 発表場所
      立命館大学びわこくさつキャンパス(滋賀県草津市)
    • 年月日
      20130828-20130830
  • [学会発表] オリンピック・ムーブメントにおけるパラリンピックの位置づけ

    • 著者名/発表者名
      真田久
    • 学会等名
      日本パラリンピアンズ協会10周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      味の素NTC(東京都北区)
    • 招待講演
  • [学会発表] オリンピズムと教育

    • 著者名/発表者名
      真田久
    • 学会等名
      文部科学省, JSC, 筑波大学, 嘉納治五郎記念国際スポーツ研究交流センター主催 国際シンポジウム;オリンピズムの進化と進化
    • 発表場所
      国連大学(東京都渋谷区)
    • 招待講演
  • [図書] 体育・スポーツ史にみる戦前と戦後2013

    • 著者名/発表者名
      大熊廣明監修,真田久,新井博,榊原浩晃,李燦雨編著
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      道和書院

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi